国防高等研究計画局 選定方法

国防高等研究計画局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 23:12 UTC 版)

選定方法

国防高等研究計画局ではDARPAモデルと呼ばれる手法を用いて投資する研究対象を決定している。 一見すると空想的な研究内容に予算を与えていることから評価方法の異常性を疑う意見もあるが[誰によって?]、その評価方法は極めて現実的である。

  1. プロジェクトマネージャーと長官と政府、国防総省などの三者間でアイディアと提案の意見交換を行う。
  2. 挑戦する目標を決定する。
  3. 解決方法の妥当性評価
  4. 評価ポイントの設定
  5. 公募仕様書 (DARPA Operation Plan) の作成
  6. 公募を実施
  7. 実施者を選定
  8. 実施者との契約

歴史

  • 1957年にスプートニク・ショックを受けたアイゼンハワー大統領の命令で国防長官に進言する防衛科学技術担当長官 (DDR&E) を国防総省内局 (OSD) に設置したのが始まりである。
  • 1958年に防衛科学技術担当長官 (DDR&E) の下に最先端科学技術を短期間で軍事技術へ転用させるための研究を管理する組織として高等研究計画局Advanced Research Projects Agency、略称:アーパARPA)が設立された。
  • 1972年3月23日 DARPAへ改称。
  • 1993年2月22日 ARPAへ戻される。
  • 1996年3月11日 再びDARPAへ戻される。
  • 2001年6月18日 アンソニー・J・テザー英語版が長官に就任
  • 2009年7月2日 レジナ・E・デューガン英語版が第19代長官に就任

その他

アメリカ同時多発テロ事件後の対テロ戦争マンハッタン計画以来[3]の大規模な国家プロジェクトとも呼ばれる様々な個人情報収集を推し進めたDARPAの情報認知局英語版監視社会管理社会化をもたらすと批判を浴びて設置から1年で閉鎖に追い込まれた。しかし、その後、秘密裡に一部のプロジェクトが継続していたことをエドワード・スノーデンによって暴露された。

軍事訓練システムの開発と配備のための研究プロジェクトであるDARWARSにおいて、米国陸軍の車列護衛の練習用としてOperation Flashpoint: Cold War Crisis (OFP: CWC) を元にDARWARS Ambush!が開発された。その後、OFPユーザが制作したアドオンModが無断でこのシステムに組み込まれるという問題が起きたことがある。

また最近では「メタボリック・ドミナンス」あるいは「『最高の兵士能力』プロジェクト」と呼ばれるプロジェクトが開発中である。このプロジェクトは兵士が最高のパフォーマンスを不眠・不休・絶食の状態で維持できるかというものであり、DARPAはこれに多額の資金を費やしている。しかし栄養学者などによると、DARPA内のほかのプロジェクト同様、空想の域を出ないとしている。

2015年、動く目標を自動追尾する50口径の銃弾の開発に成功したことを発表している[4]


  1. ^ About Us”. Defense Advanced Research Projects Agency (n.d.). 2019年9月29日閲覧。
  2. ^ Budget”. Defense Advanced Research Projects Agency (n.d.). 2023年5月2日閲覧。
  3. ^ Shorrock, Tim (2008). Spies for Hire: The Secret World of Intelligence Outsourcing. Simon and Schuster. p. 221. ISBN 9780743282246.
  4. ^ “動く標的を自動追尾、「かわせない銃弾」の実験に成功”. CNN. (2015年4月30日). https://www.cnn.co.jp/usa/35063929.html?tag=mcol;relStories 2017年6月24日閲覧。 


「国防高等研究計画局」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国防高等研究計画局」の関連用語

国防高等研究計画局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国防高等研究計画局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国防高等研究計画局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS