名鉄谷汲線 駅一覧

名鉄谷汲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 18:35 UTC 版)

駅一覧

地図外部リンク
名鉄谷汲線
廃止鉄道ノート
地形図にカーソルをかざすと廃線跡を表示
  • 全駅岐阜県に所在。
  • 駅名・接続路線名は廃止時点、所在地は路線廃止時点のもの。
  • *印の駅は路線廃止前に廃止された駅(廃止日は歴史参照)
  • 廃止前時点では普通列車のみ運行。全列車、各駅に停車。
駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線 所在地
黒野駅 - 0.0 名古屋鉄道:揖斐線 揖斐郡大野町
*黒野西口駅 0.5 0.5  
黒野北口駅 0.4 0.9  
豊木駅 1.1 2.0  
稲富駅 0.8 2.8  
更地駅 1.1 3.9  
*八王子坂駅 1.0 4.9  
北野畑駅 0.9 5.8  
赤石駅 1.1 6.9   揖斐郡谷汲村
(現・揖斐川町
長瀬駅 1.5 8.4  
*長瀬茶所駅 0.7 9.1  
*結城駅 1.1 10.2  
谷汲駅 1.0 11.2  

輸送・収支実績

谷汲鉄道
年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他損金(円) 支払利子(円) 政府補助金(円)
1926 368,773 706 52,670 44,519 8,151 償却金1,745雑損17 12,010 36,435
1927 520,814 1,069 103,565 66,823 36,742 償却金5,625 13,498 28,117
1928 259,205 988 37,009 35,883 1,126 償却金2,506 13,421 43,523
1929 257,344 1,001 36,441 33,399 3,042 償却金33,000 11,140 43,449
1930 174,496 144 26,993 25,842 1,151 償却金32,000 8,567 42,067
1931 139,746 58 23,186 25,706 ▲ 2,520 償却金25,000 7,047 34,002
1932 137,395 968 21,007 27,069 ▲ 6,062 償却金25,000 6,036 36,428
1933 338,971 44 59,691 50,041 9,650 償却金35,000 4,160 34,738
1934 131,911 52 17,775 28,583 ▲ 10,808 償却金25,000 1,961 36,884
1935 173,540 63 21,863 28,567 ▲ 6,704 償却金29,000自動車2,765 784 35,640
1936 345,270 4,705 53,321 44,282 9,039 自動車1,450
1937 145,110 14,927 27,594 27,027 567 雑損償却金5,497自動車1,031 7,060
1939 200,252 13,190
1941 338,943 1,124
1943 584,296 4,599
  • 鉄道統計資料、鉄道統計、国有鉄道陸運統計各年度版
  • 1927年、1933年、1936年の4月1日-5月20日谷汲山華厳寺十一面観世音菩薩御開帳

  1. ^ a b c d e f 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和18年4月1日現在(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 井深家所有の土地だけで黒野から更地近辺までつながったという
  3. ^ a b 「鉄道免許状下付」『官報』1923年2月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ a b 「起業目論見変更」『官報』1924年1月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 同ルートが1927年(昭和2年)揖斐川電気に対し免許状が下付されたが翌年失効している。(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 後に大垣自動車(現名阪近鉄バス)譲渡され現在の大垣大野線の一部となっている
  7. ^ 本社名古屋『日本全国諸会社役員録。 第47回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第32回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ a b 「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年4月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 大島一朗 『谷汲線 その歴史とレール』岐阜新聞社、2005年、27頁。ISBN 978-4877970963 
  12. ^ 大島一朗 『谷汲線 その歴史とレール』岐阜新聞社、2005年、36-37頁。ISBN 978-4877970963 
  13. ^ 大島一朗 『谷汲線 その歴史とレール』岐阜新聞社、2005年、50頁。ISBN 978-4877970963 
  14. ^ 大島一朗 『谷汲線 その歴史とレール』岐阜新聞社、2005年、53頁。ISBN 978-4877970963 
  15. ^ 『名古屋鉄道百年史』958頁
  16. ^ 『名古屋近鉄バス50年の歩み』11頁
  17. ^ 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 7 東海、新潮社、2008年、53頁。ISBN 978-4-10-790025-8 
  18. ^ 大島一朗 『谷汲線 その歴史とレール』岐阜新聞社、2005年、70頁。ISBN 978-4877970963 
  19. ^ 大島一朗 『谷汲線 その歴史とレール』岐阜新聞社、2005年、77頁。ISBN 978-4877970963 
  20. ^ 大島一朗 『谷汲線 その歴史とレール』岐阜新聞社、2005年、89頁。ISBN 978-4877970963 


「名鉄谷汲線」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名鉄谷汲線」の関連用語

名鉄谷汲線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名鉄谷汲線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名鉄谷汲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS