南条三郎 南条三郎の概要

南条三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/31 19:08 UTC 版)

岡山市生まれ。本名・安井徳雄。1931年早稲田大学文学部英文科卒。毎日新聞社「小学生新聞」編集記者、高校教師などの職につく。1939年長編『断雲』で『サンデー毎日』の千葉亀雄賞に当選、サンデー毎日大衆文藝賞に、37、38、46年の三回当選。戦後は地方新聞に歴史小説を連載した。代表作『小説本阿弥一門』は「東京日日新聞」に1957-58年連載。[1]

息子も作家の南原幹雄

著書

  • 『兵営村の少年』文昭社 1943
  • 『浮世屏風』北辰堂 1954
  • 『人斬り新兵衛』同光社 1955
  • 『本阿弥一門』河出新書 1955
    • 『小説本阿弥一門 光悦と家康』南原幹雄編 学陽書房 人物文庫 2002
  • 『落城前夜』同光社 1955
  • 『浮世侍』同光社 1956
  • 『美女決闘』河出新書 1956
  • 『海から来た剣士』光風社 1958

  1. ^ 『日本近代文学大事典』講談社、1984


「南条三郎」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南条三郎」の関連用語

南条三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南条三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南条三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS