内原電留線 内原電留線の概要

内原電留線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 11:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

1944年、戦時体制により水戸駅に集約する貨物を分散し、空襲や列車増加などに対応するために設置された「内原操車場」の跡地を利用して、2005年に設置された小規模な電留線を前身として、水戸駅に隣接する電留線を移管する形で2006年3月18日に設置・使用が開始された。

現在は常磐線で使用される各種車両及び水郡線の一部車両の停泊・洗浄・整備を行っている。

構造

全部で8線の構造となっており、そのうち7線が留置線、1線が整備線となっている。走行線は2線あり、片方は留置線、もう一方は整備線に接続している。整備線に接続している走行線は1両分程度の検修庫がありアントが常駐している。

留置線のうち北側の3番線には洗浄用の台が設けられている。

なお、留置線南方には保守訓練用の側線がZ字状に設けられており、本屋と検修庫、訓練用踏切が設置されている。

入庫車両

入庫する車両の多くは勝田車両センター所属の常磐線車両である。

なお、キハE130系水戸貨物駅(現在の水戸ORS)に隣接する水郡線留置線から車輪転削機を本電留線に移動した影響で、車輪転削時に限り水戸駅から回送運行を行い本電留線へ移動、車輪転削を行う。

所在地

常磐線

友部駅 - 内原電留線 - 内原駅

関連項目

  • 土浦電留線

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ 鉄道ファンら1万人の人出 - 茨城新聞クロスアイ(2013年11月24日)2022年6月28日閲覧。


「内原電留線」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  内原電留線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内原電留線」の関連用語

内原電留線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内原電留線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内原電留線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS