佐々木享 佐々木享の概要

佐々木享

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 04:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

略歴

東京出身。戦争中に長野県岡谷市に疎開。長野県諏訪清陵高等学校を経て、1956年東京都立大学 (1949-2011)工業化学科卒、1962年同歴史学科卒。高校技術科教師、専修大学経営学部助教授、1976年名古屋大学教育学部助教授を経て、教授。1995年定年退官、名誉教授、愛知大学短期大学部教授を務めた[2]。技術科教育・職業教育が専門。

著書

  • 『職場の化学 金属からプラスチックまで』産業教育センター 1965
  • 『高校教育論』大月書店 1976
  • 『高校教育の展開』大月書店 1979
  • 『大学入試制度』 (科学全書) 大月書店 1984

共編著

  • 『技術教育と災害問題』原正敏共著 国土社 1966
  • 『技術科教育法』 (各科教育法双書) 原正敏共編 学文社 1972
  • 『文部省著作家庭科教科書』全28巻 監修 大空社 1993
  • 『日本の教育課題 第8巻 普通教育と職業教育』編 東京法令出版 1995
  • 『技術教育・職業教育の諸相』編 大空社 1996

追悼文集

  • 『人間いたるところ青山あり 技術・職業教育学者佐々木享先生追悼集』大空社 2016

脚注


  1. ^ 依田有弘, 「佐々木享先生を偲ぶ(佐々木享名誉会員の追悼)」『産業教育学研究』 2016年 46巻 1号 p.46-, 日本産業教育学会, doi:10.24485/jssvte.46.1_46
  2. ^ 『現代日本人名録』1987、2002


「佐々木享」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木享」の関連用語

佐々木享のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木享のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木享 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS