九子奪嫡 党派

九子奪嫡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 12:36 UTC 版)

党派

ここには「奪嫡」闘争に参与した者を挙げる(そのほかの皇子については康熙帝の記事を参照)。参与しなかった理由については興味関心がなかったこと、或いは障碍があったこと、また或いは夭折して既に他界していたことなどが考えられる。

大千歲党

康熙帝の庶長子である大阿哥・胤禔 (直郡王) を支持する一派。胤禔が監禁された後は、八爺党に吸収された。「千歳」は太子の呼称[57]で、皇帝は「万歳」と呼ばれる。

主な支持者:明珠、余国柱、仏倫。

太子党

二阿哥・胤礽を支持する一派。

主な支持者:

  • 索額図ソンゴトゥ:胤礽の大叔父。皇太子の権勢を康熙帝と同等にまで高め、その裏で甘い汁を吸い尽くしたが、謀叛画策の廉で自死。[19]
    • 格爾芬:ソンゴトゥの子。康熙47年に皇太子が初めて廃位された際に粛清された。[58]
    • 阿爾吉善:ソンゴトゥの子。康熙47年に皇太子が初めて廃位された際に粛清された。[58]
    • 耿額:ソンゴトゥの家奴。
  • 蘇爾特:康熙47年に皇太子が初めて廃位された際に粛清された。[58][59]
  • 哈什太:康熙47年に皇太子が初めて廃位された際に粛清された。[58][59]
  • 薩爾邦阿:康熙47年に皇太子が初めて廃位された際に粛清された。[58][59]
  • 杜黙臣:康熙47年に皇太子が初めて廃位された際に盛京ムクデンへ配流された。[58][59]
  • 阿進泰:康熙47年に皇太子が初めて廃位された際に盛京ムクデンへ配流された。[58][59]
  • 蘇赫陳:康熙47年に皇太子が初めて廃位された際に盛京ムクデンへ配流された。[58][59]
  • 倪雅漢:康熙47年に皇太子が初めて廃位された際に盛京ムクデンへ配流された。[58][59]
  • 斉世武
  • 托合斉
  • 鄂繕
  • 朱天保:朱都納の子。翰林院検討官職名。皇太子二度目の廃位後に再復位を奏請したが、勅旨違反の廉で斬首された。[60]
  • 朱都納:朱天保の父。康熙40年に兵部左侍郎を免黜。[61]婿・載保と皇太子復位を画策し、子・朱天保に奏請させたが失敗した。[60]
  • 載保:朱都納の婿。朱都納と共に皇太子の再復位を謀ったが失敗し、兄・達寿の助力のもと脱獄したものの捕縛され、斬首された。[62]

三爺党

三阿哥・胤祉 (誠親王) を支持する一派。「奪嫡」闘争から手を引いたのちは太子党に吸収された。

主な支持者:陳夢雷。

四爺党

清世宗雍正帝 (四阿哥・胤禛)

四阿哥胤禛 (雍親王) を支持する一派。康熙51年より前までは太子党の一派であったが、二度目の廃太子以降、分裂独立。闘争の勝利者。

主な支持者:十三阿哥・胤祥 (怡親王)、十六阿哥・胤禄 (荘親王)、十七阿哥・胤礼 (果親王)、二十一阿哥・胤禧、二十四阿哥・胤祕、年羹堯ロンコド[63]張廷玉、尹継善、李光地、李衛、衍潢、蔡珽、博爾多、田文鏡、戴鐸、オルタイ (鄂爾泰)、策棱、馬斉、馬武。

八爺党

八阿哥・胤禩 (のちの廉親王) を支持する一派。

主な支持者:九阿哥・胤禟、十阿哥・胤䄉、十四阿哥・胤禵 (大将軍王)、十五阿哥・胤禑、福全、満都護、景熙、呉爾占、蘇努、阿布蘭、佟国維、延信、馬斉 (大学士)、阿霊阿[64]、揆叙、王鴻緒、阿爾松阿、鄂倫岱[64]何焯、秦道然、張廷枢、普奇、馬爾斉哈、常明、徐元夢、巴海、法海、査弼納、蕭永藻、高成齢。


  1. ^ 参考:「九王奪嫡」の称は、康熙帝の存命中に「王」(親王または郡王) に冊封された者が9名中の数名に止まり、且つ皇二子・胤礽が冊封されたのは皇太子であって「王」ではない為、この点からは不適切。
  2. ^ a b 『雍正帝 : 中国の独裁君主』, p. 12-13, 一. 懊悩する老帝
  3. ^ 『清朝全史』, p. 635-636, 上巻「皇位承繼の紛爭」.
  4. ^ a b c 楊啓樵 1987, p. 115-116
  5. ^ 『雍正帝 : 中国の独裁君主』, p. 12.
  6. ^ “ᠠᡤᡝ age”. 『五体清文鑑訳解』(和訳). 京都大学文学部内陸アジア研究所. p. 254. http://hkuri.cneas.tohoku.ac.jp/p06/imageviewer/detail?dicId=55&imageFileName=254. "皇子" 
  7. ^ “大 dà”. 超級クラウン中日辞典. 三省堂. "❷〘形〙(兄弟で) いちばん年上だ。" 
  8. ^ a b c 『雍正帝 : 中国の独裁君主』, p. 13-16, 一. 懊悩する老帝
  9. ^ a b “聖祖本紀一 (康熙13)”. 清史稿. 6. 清史館. https://zh.wikisource.org/wiki/清史稿/卷6 
  10. ^ “列傳一 (孝誠仁皇后)”. 清史稿. 214. 清史館. https://zh.wikisource.org/wiki/清史稿/卷214#孝誠仁皇后 
  11. ^ “列傳七 (理密親王允礽)”. 清史稿. 220. 清史館. https://zh.wikisource.org/wiki/清史稿/卷220#理密親王允礽 
  12. ^ “康熙14年12月14日段11807”. 聖祖仁皇帝實錄. 58. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@10^2146587229^809^^^0211011011807^@@1828128886#top 
  13. ^ 参考:謨烈=宏謨と功烈。
  14. ^ “日表” (華語). 重編國語辭典修訂本. 中華民國教育部. https://dict.revised.moe.edu.tw/dictView.jsp?ID=134967&word=日表. "3. 帝王的儀表。" 
  15. ^ 蔡, 元培 (1917-9) (中文). 石頭記索隱. 商務印書館. p. 10. https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/SSID-13234755_石頭記索隱.pdf. "……胤礽生而有為皇太子之資格,故曰銜玉而生……" 
  16. ^ a b 楊啓樵 1987, p. 17
  17. ^ a b c d e 楊啓樵 1987, p. 117-120
  18. ^ a b c d “索額圖”. 清史稿. 269. 清史館. https://zh.wikisource.org/wiki/清史稿/卷269#索額圖 
  19. ^ a b c 『雍正帝 : 中国の独裁君主』, p. 19 次に現れた朋党の大親分がソエト (索額図) である。ソエトはやはり満洲の名族出身、ことに皇太子の亡き母皇后の叔父にあたる。……このソエトが自己の地位を一層強化するために、皇太子を抱きこんで後盾としたから、ことはすこぶる面倒になった。
  20. ^ a b 『雍正帝 : 中国の独裁君主』, p. 19-20, 一. 懊悩する老帝
  21. ^ “康熙29年7月24日段16287”. 聖祖仁皇帝實錄. 147. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@13^1994558031^809^^^0211011016287^@@1414442683#top 
  22. ^ “康熙37年3月2日段18381”. 聖祖仁皇帝實錄. 187. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@6^347848097^809^^^0211011018381^@@538274823#top 
  23. ^ 四阿哥胤禛 (雍正帝) 践祚後、「胤 yìn」は偏諱の対象となり、皇帝になり損ねた皇子らの名は「允 yǔn」に改められたが、雍正帝の信頼を得た十三阿哥胤祥だけは特別に「胤」の使用を允可された。
  24. ^ a b 稻葉岩吉(『清朝全史』)には皇太子・胤礽、大阿哥・胤禔 (直郡王)、三阿哥・胤祉 (誠郡王)、四阿哥・胤禛 (ベイレ)、八阿哥・胤禩 (ベイレ)、九阿哥・胤禟、十三阿哥・胤祥、十四阿哥・胤禵の都合八名が紹介されているが、十阿哥・胤䄉については触れられていない。また、「九子奪嫡」あるいはそれに相当する名称もみられない。九人のうちの一人としての十阿哥・胤䄉と「九子奪嫡」の名称は维基百科「九子夺嫡」より引用したが、典拠不詳。
  25. ^ a b c d e f “康熙47年9月4日段21353”. 聖祖仁皇帝實錄. 234. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@21^1356492679^809^^^0211011021353^@@1339420594#top 
  26. ^ a b 劉, 心武 (2005年5月). “帳殿夜警之謎”. CCTV.com. 中国中央電視台. 2023年12月24日閲覧。
  27. ^ a b 『雍正帝 : 中国の独裁君主』, p. 20-22, 一. 懊悩する老帝
  28. ^ “ちん【鴆・酖】”. 日本国語大辞典. 小学館 
  29. ^ “聖祖本紀三”. 清史稿. 8. 清史館. https://zh.wikisource.org/wiki/清史稿/卷8. "九月乙亥,上駐布爾哈蘇台。丁丑,召集廷臣行宮,宣示皇太子胤礽罪狀,命拘執之,送京幽禁。己丑,上還京。丁酉,廢皇太子胤礽,頒示天下。" 
  30. ^ a b “康熙47年9月25日段21370”. 聖祖仁皇帝實錄. 234. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@25^1382741983^809^^^0211011021370^@@2107082686#top 
  31. ^ 『雍正帝 : 中国の独裁君主』 & loc一. 懊悩する老帝, p. 22-26.
  32. ^ 不詳。参考:同時代の人物で「輔国公・頼士」という名がみえる。
  33. ^ 参考:『清史稿』巻162に拠れば、太祖ヌルハチ→子・褚英チュイェン→孫・杜度→曾孫・杜爾祜→玄孫・敦達→来孫・普奇。
  34. ^ “康熙47年9月29日段21374”. 聖祖仁皇帝實錄. 234. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@7^1750034645^809^^^0211011021374^@@998604001#top 
  35. ^ a b c “康熙47年10月2日段21377”. 聖祖仁皇帝實錄. 235. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@25^1382741983^809^^^0211011021377^@@1796015939#top 
  36. ^ “聖祖本紀三”. 清史稿. 8. 清史館. https://zh.wikisource.org/wiki/清史稿/卷8#康熙47年. "十一月……庚子,復胤禩貝勒。" 
  37. ^ a b c 「-格隆」や「-噶卜楚」は何かしらの称号あるいは職階か。
  38. ^ “康熙47年10月15日段21388”. 聖祖仁皇帝實錄. 235. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@25^1382741983^809^^^0211011021388^@@99414832#top 
  39. ^ a b “康熙47年9月28日段21373”. 聖祖仁皇帝實錄. 234. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@7^1750034645^803^^^8021101100060237000100230001^P@@1209707456#top 
  40. ^ a b c d “康熙48年4月15日段21511”. 聖祖仁皇帝實錄. 237. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@17^598284251^807^^^8021101100060240000100020012^1@@1597281173#top 
  41. ^ “康熙47年10月30日段21398”. 聖祖仁皇帝實錄. 235. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@7^1750034645^802^^^90211011000602380001000100230001@@1943545937#top 
  42. ^ “康熙47年11月1日段21399”. 聖祖仁皇帝實錄. 235. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@7^1750034645^803^^^90211011000602380001000200010001^N@@657770143#top 
  43. ^ “康熙48年4月20日段21515”. 聖祖仁皇帝實錄. 237. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@7^1750034645^809^^^0211011021515^@@1482650372#top 
  44. ^ 『雍正帝 : 中国の独裁君主』 & loc一. 懊悩する老帝, p. 26.
  45. ^ 聖祖仁皇帝實錄
  46. ^ “聖祖本紀三 (康熙48)”. 清史稿. 8. 清史館. https://zh.wikisource.org/wiki/清史稿/卷8#康熙48年 
  47. ^ 『雍正帝 : 中国の独裁君主』, p. 26-28.
  48. ^ “聖祖本紀三”. 清史稿. 8. 清史館. https://zh.wikisource.org/wiki/清史稿/卷8. "九月……皇太子胤礽復以罪廢,錮於咸安宮。……十一月……丁未,以復廢皇太子胤礽告廟,宣示天下。" 
  49. ^ 『雍正帝 : 中国の独裁君主』, p. 28-30, 一. 懊悩する老帝.
  50. ^ “聖祖本紀三”. 清史稿. 8. 清史館. https://zh.wikisource.org/wiki/清史稿/卷8. "二月……檢討朱天保上疏請復立胤礽為皇太子,上於行宮親訊之曰:「爾何知而違旨上奏?」朱天保曰:「臣聞之臣父,臣父令臣言之。」上曰:「此不忠不孝之人也。」命誅之。" 
  51. ^ 『雍正帝 : 中国の独裁君主』, p. 30-32.
  52. ^ “顧実汗”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. ブリタニカ・ジャパン. https://kotobank.jp/word/顧実汗-64711#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 
  53. ^ “ガルダン (噶爾丹)”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. ブリタニカ・ジャパン. https://kotobank.jp/word/ガルダン%28噶爾丹%29-47711#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 
  54. ^ “ツェワン・アラプタン (策妄阿拉布坦)”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. ブリタニカ・ジャパン. https://kotobank.jp/word/ツェワン・アラプタン%28策妄阿拉布坦%29-99036#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 
  55. ^ a b 趙, 雲田. “三、达赖喇嘛开始掌管西藏政权”. In [|国家清史編纂委員会] (中文). 清代的达赖喇嘛. 清史镜鉴. 国家图书馆出版社. http://www.historychina.net/qsjj/qsjj_bjmz/363646.shtml 
  56. ^ “康熙57年10月12日段23989”. 聖祖仁皇帝實錄. 281. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@4^1341017754^809^^^0211011023989^@@46616080#top 
  57. ^ “千岁 qiānsuì”. 超級クラウン中日辞典. 三省堂. "〘名〙〈旧〉王公・太子・后妃をさす呼称。殿下。陛下。[参考] 皇帝を"万岁"と呼ぶのに対する表現。" 
  58. ^ a b c d e f g h i “康熙47年9月4日段21353”. 聖祖仁皇帝實錄. 234. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@6^116562359^809^^^0211011021353^@@570827265#top 
  59. ^ a b c d e f g 参考:二格、蘇爾特、哈什太、薩爾邦阿、杜默臣、阿進泰、蘇赫陳、倪雅漢は素性不詳ながら、『清史稿』巻220「理密親王允礽」には「允礽左右」(=胤礽の側近) と記載がある。一説にはその内のいづれかが胤礽と断袖の関係にあったとも (→参照「愛新覺羅胤礽」)。
  60. ^ a b “康熙57年1月20日段23783”. 聖祖仁皇帝實錄. 277. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@9^1146467442^809^^^0211011023783^@@411414481#top 
  61. ^ “康熙40年6月27日段19345”. 聖祖仁皇帝實錄. 204. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@9^1146467442^809^^^0211011019345^@@1066495474#top 
  62. ^ “康熙57年2月18日段23804”. 聖祖仁皇帝實錄. 277. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@9^1146467442^809^^^0211011023804^@@1129633033#top 
  63. ^ 四阿哥・胤禛の養母・佟妃 (孝懿仁皇后) の弟で、「舅舅隆科多 (ロンコド叔父さん)」と呼ばれた。
  64. ^ a b “康熙53年11月26日段22939”. 聖祖仁皇帝實錄. 261. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@1^1490747978^809^^^0211011022939^@@1715120836#top 
  65. ^ 参考:全44話の内、20話が雍正王 (四阿哥) 時代、残りの24話が皇帝時代を描いている。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  九子奪嫡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九子奪嫡」の関連用語

九子奪嫡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九子奪嫡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九子奪嫡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS