ユーザビリティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 19:17 UTC 版)
デザイン
ユーザビリティを設計するプロセスとして人間中心設計がある。これはISO 9241-210にて規格化されている。
美的ユーザビリティ効果
美的ユーザビリティ効果(英: aesthetic–usability effect)は審美性がユーザビリティを向上させる現象である。
ユーザビリティはそれを感じるタイミングによって以下の2種類に分類される。
- 見かけのユーザビリティ(英: apparent usability): システムを見て感じるユーザビリティ、「使いやすそうさ」[18]
- 実質的ユーザビリティ(英: inherent usability): システム利用を経て得るユーザビリティ、「使いやすいさ」[19]
美しさと使いやすさ(審美性とユーザビリティ)は一見すると独立した概念である。しかし心理実験の結果[20]、美しいものは使いやすそうと感じられるうえに「使いやすそうさ」と「使いやすいさ」が無相関であることが明らかになった[21]。つまり実際の使いやすさに関わらず、人は美しいものを使いやすそうと感じる(思い込む)心理特性があることが明らかになった。これが美的ユーザビリティ効果である。バラバラのレイアウトよりグリット状に並んでいるほうが(実際にグリットが使いやすいとは限らないのに)「何となく使いやすそう」と感じられるのはこの効果による。
この効果は様々な事柄を示唆する。「たとえ使いやすくても、美しくないとそれが伝わらない」「使いやすそうでも、それは着飾っているだけで使いづらいかもしれない」「着飾れば、使いやすそうと誤認させて売り込めるかもしれない」「使いやすそうなだけのUIデザインは詐欺的である[22]」。
美的ユーザビリティ効果は予期的UXや一時的UXに似た、本格使用の前に発生するユーザビリティである。ゆえにWebページのような一回性のシステムでは美的ユーザビリティ効果が前面に出やすい[23]。一方アプリのような継続利用前提のサービスでは、ユーザーは実際の利用を繰り返す中で実質的ユーザビリティに基づいて(総)ユーザビリティの評価を更新していくため、美的ユーザビリティ効果の影響は相対的に逓減すると考えられる。ぱっと見スタイリッシュで使いやすいそうな家計簿アプリが実際に使い込むと操作数が多くて使いづらい、といったケースはこの例である。
- ^ 編集統括), 安田英久(Web担 (2009年5月13日). “ユーザビリティ とは 意味/解説/説明 【usability】 | Web担当者Forum” (日本語). webtan.impress.co.jp. 2023年1月25日閲覧。
- ^ “ユーザビリティが重要な理由とは?主な定義とUI・UXとの違い” (日本語). システム開発のプロが発注成功を手助けする【発注ラウンジ】. 2023年1月25日閲覧。
- ^ "パフォーマンス,すなわち,効果及び効率" JIS Z 8521:2020
- ^ ISO 9241-11:2018の定義: "extent to which a system, product or service can be used by specified users to achieve specified goals with effectiveness, efficiency and satisfaction in a specified context of use"
- ^ "この規格は,− ユーザビリティが利用の成果であることを説明し" ISO 9241-11:2018
- ^ 小林. (2021). JIS Z 8521:2020 ユーザビリティの定義及び概念 ― 改訂のポイント ―. doi: 10.5100/jje.57.S10-1
- ^ Toptal - How to Conduct Usability Testing in Six Steps
- ^ 黒須正明
- ^ "効果,効率又は満足の構成要素の中の一つの測定尺度が,ユーザビリティの全容を十分に表すことはできない。" JIS Z 8521:2020
- ^ "ユーザビリティの各構成要素の重要性は,利用状況及びユーザビリティを考慮する目的によって変わるため,測定尺度の選択及び組合せ方法に関する一般的な規則はない。" JIS Z 8521:2020
- ^ "各測定尺度の目標への相対的な重要性を考慮することが重要になる。" JIS Z 8521:2020
- ^ "客観的には,ユーザがタスクを完遂できていない状態でも,ユーザが正しく終了して次の行動の必要がないと思い込んでいる場合" JIS Z 8521:2020
- ^ "満足の客観的測定は,行動観察に基づく(例えば,システムの再利用)" JIS Z 8521:2020
- ^ "システム,製品又はサービスを設計する場合,− ユーザビリティが予想より低い場合,対象ユーザはシステム,製品又はサービスを利用できない,若しくは利用したがらない可能性がある。" JIS Z 8521:2020
- ^ "システム,製品又はサービスを設計する場合,… − ユーザビリティが十分な場合には,システム,製品又はサービスは,私的,社会的及び経済的利益をユーザ,雇用者及び供給者に提供する。" JIS Z 8521:2020
- ^ "システム,製品又はサービスを設計する場合,… − ユーザビリティが期待より高い場合には,システム,製品又はサービスには競争的な優位性がある" JIS Z 8521:2020
- ^ "客観的には,... 完遂できていない状態 ... 思い込んでいる場合にも,ユーザビリティ上の問題がある。" JIS Z 8521:2020
- ^ "見かけのユーザビリティ(apparent usability) ... つまり使いやすそうに見えるインタフェース" 黒須. (2022). 見かけのユーザビリティの研究について. U-site. 2022-11-10閲覧.
- ^ "実質的ユーザビリティ(inherent usability) ... 実際に使ってみて使いやすいインタフェース" 黒須. (2022). 見かけのユーザビリティの研究について. U-site. 2022-11-10閲覧.
- ^ Kurosu & Kashimura. (1995). Apparent Usability vs. Inherent - Usability Experimental analysis on the determinants of the apparent usability-. CHI '95: Conference Companion on Human Factors in Computing Systems.
- ^ "Rvealed that the apparent usability is strongly affected by the aesthetic aspects rather than the inherent usability." Kurosu & Kashimura. (1995). Apparent Usability vs. Inherent - Usability Experimental analysis on the determinants of the apparent usability-. CHI '95.
- ^ "使いやすそうに見えるインタフェースを設計するのはフェイクにも近いことですよ、ということだ。" 黒須. (2022). 見かけのユーザビリティの研究について. U-site. 2022-11-10閲覧.
- ^ "無償サイトの場合には ... 少しインタラクションをしただけで簡単に他のサイトに移動してしまう ... 積み重ねという形でのユーザーエクスペリエンスが成立しにくい ... 無償サイトのユーザーエクスペリエンスは期待感と印象によって構成される傾向がある ... 見かけのユーザビリティ(apparent usability)... という点で、ユーザーの選択に影響している" 黒須. Webサイトのユーザビリティでは第一印象と長期的実利用のどちらが重要か/HCD-Net通信 #23. impress. 2022-11-10閲覧.
- ユーザビリティのページへのリンク