モンゴル民主化運動 モンゴル民主化運動の概要

モンゴル民主化運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 15:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概説

1985年以降ジャムビィン・バトムンフ書記長が進めていた体制内改革によってその土壌は作られていた。

1989年12月10日にサンジャースレンギーン・ゾリクらによって民主化デモが実行されたことに端を発する[1]

同年12月17日に人権尊重などを求める意見書が発表され[2]モンゴル国立大学大学院生のサンジャースレンギーン・ゾリクをリーダーとするモンゴル民主連合をはじめ、モンゴル社会民主主義運動とモンゴル進歩連合が結成される。なおモンゴル人民革命党政治局員の解任要求も提出された。

1990年3月のモンゴル人民革命党中央委員会第8回総会で、ユムジャーギィン・ツェデンバル元書記長の下で政治迫害された人々に対する名誉回復と、ソ連に滞在中だった元書記長の党籍剥奪を決定した。バトムンフ書記長と政治局員全員の辞任を承認すると共に、外国経済関係大臣だった穏健派のポンサルマーギーン・オチルバトを新書記長に選出した[3]

一方で民主化運動は拡大し、民主各派は複数政党制の採用・政府に対するモンゴル人民革命党の党の指導性を否定することを要求した[4]。モンゴル人民革命党はこれらの要求を受け入れ、複数政党制と大統領制の採用・貿易の自由化・ソビエト連邦軍の撤退を実現した。1992年の新憲法制定によって、制度面での民主化は完成した。

脚注


  1. ^ 「現代モンゴル 迷走するグローバリゼーション」p35-38 モリス・ロッサビ著 小長谷有紀監訳 小林志歩訳 明石書店 2007年7月31日初版第1刷
  2. ^ 「現代モンゴル 迷走するグローバリゼーション」p45 モリス・ロッサビ著 小長谷有紀監訳 小林志歩訳 明石書店 2007年7月31日初版第1刷
  3. ^ 「現代モンゴル 迷走するグローバリゼーション」p57 モリス・ロッサビ著 小長谷有紀監訳 小林志歩訳 明石書店 2007年7月31日初版第1刷
  4. ^ 「現代モンゴル 迷走するグローバリゼーション」p57 モリス・ロッサビ著 小長谷有紀監訳 小林志歩訳 明石書店 2007年7月31日初版第1刷


「モンゴル民主化運動」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンゴル民主化運動」の関連用語

モンゴル民主化運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンゴル民主化運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンゴル民主化運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS