マーク・アンソニー マーク・アンソニーの概要

マーク・アンソニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 14:09 UTC 版)

マーク・アンソニー
ジェニファー・ロペスと共に(2006年)
コンサートの様子

経歴

マーク・アンソニーは1968年、プエルトリコ人の両親の間にニューヨークで生まれた。アンソニーが生まれた時期はサルサがニューヨークで生まれた時期である。当初はクラブミュージシャンとしてデビューしたものの、1992年に有名ラテンバンドリーダー、ティト・プエンテのコンサートに出演したを契機に、1993年にサルサ歌手へ転向し、同年に最初のサルサ・アルバム『オートラ・ノタ』を発表する。

2001年の4枚目のサルサ・アルバム『リプレ』では14週連続『ビルボード』誌のラテンチャート1位になるなど、現在男性サルサ歌手の代表的な存在である。1999年には『マーク・アンソニー』で英語のポップ系のアルバムを出している。ちなみに2004年の3枚目の『アマール・シン・メンティーラス』はスペイン語で書いたポップ・アルバムである。現在はサルサ・アルバム5枚、ポップ・アルバム3枚、さらに俳優としても活躍している。

2004年6月に同じプエルトリコ系の女優・歌手のジェニファー・ロペスと結婚した。1999年のロペスのアルバムに「No me ames」、また2004年7月にマーク・アンソニーの出した2枚のアルバムにも「escapemonos」(一緒に逃げよう)でデュエットが収録されている。2008年2月22日、ジェニファー・ロペスが男女の双子(エミー、マックス)を出産、3月には子供たちの写真が『ピープル』誌に600万ドルの契約で掲載されている。しかしその3年後の2011年7月、『ピープル』誌上で離婚声明を共同で発表し、2012年4月に離婚が正式に成立した。

2007年7月、NFLマイアミ・ドルフィンズの少数株主となった[1]

2014年、モデルのシャノン・デ・リマと婚約[2]

民主党の支持者であり、2012年の民主党全国大会アメリカ国歌を歌っている。また2013年のMLBオールスターゲームの「セブン・イニング・ストレッチ(7回表終了時)」に「God Bless America」を歌っている。マーク・アンソニー自身はプエルトリコ系のアメリカ人であるにもかかわらず、翌日「rを巻き舌で歌う歌手ではふさわしくなかった(アメリカ人以外が歌うのは奇異だ)」という差別的な内容のツイートが多くつぶやかれ、物議をかもした。

アルバム・ディスコグラフィ

サルサ・アルバム

  1. 『オートラ・ノタ』"Otra Nota" (1993年発表)
  2. 『トード・ア・ス・ティエンボ』"Todo A Su Tiempo" (1995年発表)
  3. 『コントラ・ラ・コリエンテ』"Contra La Corriente" (1997年発表)
  4. 『リプレ』"libre" (2001年11月20日発表)
  5. 『パリオ・ラ・ペーナ』"valio la pena" (2004年7月27日発表)

ポップ・アルバム

  1. 『マーク・アンソニー』"Marc Anthony" (1999年発表)
  2. 『メンディット』"mended" (2002年発表)
  3. 『アマール・シン・メンティーラス』"Amar Sin Mentiras" (2004年7月27日)

主な出演作品


  1. ^ ジェニファー・ロペスの夫、NFLドルフィンズに出資”. ロイター (2009年7月23日). 2010年5月23日閲覧。
  2. ^ ジェニファー・ロペスの元夫マーク・アンソニー、20歳年下のモデルと婚約”. シネマトゥデイ (2014年11月16日). 2014年11月17日閲覧。


「マーク・アンソニー」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーク・アンソニー」の関連用語

マーク・アンソニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーク・アンソニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーク・アンソニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS