ホヴァーンシチナ 主要曲

ホヴァーンシチナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/05 23:51 UTC 版)

主要曲

  • 前奏曲「モスクワ川の夜明け」(Рассвет на Москве-реке
  • 群集の合唱「おお、母なる祖国ルーシ」(Ох ты, родная матушка Русь)第1幕、ただしリムスキー=コルサコフ版では省略
  • 群集の合唱「白き大鳥に栄えあれ」(Слава лебедю, слава белому, Слава боярину самому большому)第1幕
  • マルファの予言の歌「公よ、貴方を待ち受けるは失脚と辺境への流刑」(Княже, тебе угрожает опала и заточенье в дальнем краю)第2幕
  • マルファの恋の歌「若い娘は歩き回った」(Исходила младешенька)第3幕
  • シャクロヴィートゥイのアリア「ああルーシよ、あなたは呪われている」(Ах, ты и в судьбине злосчастная, родная Русь!)第3幕
  • 酔い覚ましの合唱「起きろ若いの!」(Поднимайся, молодцы!)第3幕
  • 銃兵隊と妻たちの合唱「親父殿、出て来てください」(Батя, батя, выйди к нам!)第3幕
  • ペルシャ奴隷の踊り (Пляски персидок)第4幕第1場
  • 女農奴の合唱「雌白鳥が泳いで行く」 (Плывет, плывет лебедушка)第4幕第1場
  • 第4幕第2場間奏曲(この曲も実際は第4幕第2場への「序奏」である。独立して演奏される時は、「追放されるゴリーツィン公の旅立ち」などと称される。)
  • ドシフェイのラメント「この聖なる場所で」(Здесь, на этом месте святе)第5幕

  1. ^ 神竹喜重子 (2021). 「ホヴァーンシチナが日の目を見るまで──一九八二年のキエフ初演」大西由紀・佐藤英・岡本佳子編『オペラ/音楽劇研究の現在:創造と伝播のダイナミズム』. 水声社. p. 63-87 
  2. ^ Alfred Loewenberg (1978) [1943]. Annals of Opera 1597-1940 (3rd ed.). London: John Calder. p. 1121. ISBN 0714536571 
  3. ^ Richard Taruskin (1996). Stravinsky and the Russian Traditions. University of California Press. pp. 1054-1058. ISBN 0520070992 
  4. ^ 第3幕、「マルファの恋の歌」及び「酔い覚ましの合唱」の2箇所。
  5. ^ リムスキー=コルサコフ編曲版ではこの設定は表れてこない。
  6. ^ 1672年に始まる古儀式派の抵抗から数えればおよそ四半世紀にわたる。
  7. ^ 例えば、教会周囲の練り歩きの方向を逆にする、十字は2本指ではなく3本指で切る、祈拝は投身ではなく腰までで行う、など。
  8. ^ 本来は1870年に構想されたオペラ「水呑百姓」(Бобыль)のために作曲された。
  9. ^ フョードル3世が最晩年(1682年)に行った門地制(メストニチェストヴォ、Местничество)の廃止のことを指す。
  10. ^ ゴリーツィン公が指揮した二度のクリミア遠征失敗のことを指す。
  11. ^ 若き日のムソルグスキーはプレオブラジェンスキー連隊の将校であった。
  12. ^ 記載あるもののみ。
  13. ^ DreamLifeのDVD版ではカットされているが、131分の全長版ではこの場面は存在する。したがって、この映画としての改変とは考えられない。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホヴァーンシチナ」の関連用語

ホヴァーンシチナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホヴァーンシチナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホヴァーンシチナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS