ホトトギス (植物) 特徴

ホトトギス (植物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 14:29 UTC 版)

特徴

は直立するか、崖地では垂れ下がり、長さは40 - 80cmになる。は左右に互生し、葉身は長楕円形から披針形で、長さ8 - 20cmになり、先端はしだいにとがり、基部は円く茎を抱く。葉の両面に軟毛が生える。茎には斜上する褐色の毛が密に生える[5][6][7]

花期は8 - 10月。葉腋に2-3個のを上向きにつける。花に花柄があり、花は漏斗状鐘形で径約25mmになる。花被片は6個で、長さ約25mmあり、斜め上向きに開き、外側に毛が生え、内側には白色地に紫色の斑点が多くあり、下部に黄色の斑点がある。3個の内花被片と3個の外花被片があり、外花被片の基部に袋状のふくらみがある。雄蕊は6個で、花糸は互いに寄り添って束状に立ち、上部で反り返って先端に葯を外向きつける。花柱の先は3つに分かれて球状の突起があり、各枝の先はさらに2裂する。 果実は線状長楕円体の蒴果で3稜があり、長さ30mm前後になり、熟すと胞間裂開する。種子は小円形で淡褐色をしている[5][6][7]

分布と生育環境

日本固有種[8]。北海道南西部、本州の関東地方以西・福井県以南、四国、九州に分布し、山地の半日陰地に生育する。観賞用に栽培もされる。花被片の紫色の斑点の大小、多少は個体によって変異が大きい[6]

名前の由来

和名の「ホトトギス」は、「杜鵑草」の意で、花の紫色の斑点のようすを鳥のホトトギス(杜鵑)の胸にある斑点に見立てたことによる[6][7]。斑点を油染みに見立てて、ユテンソウ(油点草)という別名もある[9]

種小名(種形容語) hirtaは、「短い剛毛のある」の意味[10]

ギャラリー


  1. ^ ホトトギス 米倉浩司・梶田忠(2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ ホトトギス(シノニム) 米倉浩司・梶田忠(2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ ホトトギス(シノニム) 米倉浩司・梶田忠(2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ ホトトギス(シノニム) 米倉浩司・梶田忠(2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  5. ^ a b c d 山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.80
  6. ^ a b c d e f g 『改訂新版 日本の野生植物 1』pp.175-176
  7. ^ a b c d 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.228
  8. ^ a b 『日本の固有植物』p.159
  9. ^ ホトトギス | Tricyrtis hirta”. かぎけん花図鑑. 2021年11月19日閲覧。
  10. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1496
  11. ^ シロホトトギス 米倉浩司・梶田忠(2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  12. ^ サツマホトトギス 米倉浩司・梶田忠(2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  13. ^ 逗子市の市の花


「ホトトギス (植物)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ホトトギス (植物)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホトトギス (植物)」の関連用語

ホトトギス (植物)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホトトギス (植物)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホトトギス (植物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS