プリズム プリズムの概要

プリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 07:07 UTC 版)

プリズム

もとは「角柱」という意味の言葉であり、日本語では三稜鏡(さんりょうきょう)とも呼ばれた。

概要

プリズムによる光の分散

材質の屈折率は、光の波長によって異なるため、プリズムを出る光の方向は波長によって変わる。この現象を分散という。光を分散させることによって、スペクトルを得ることができる。

プリズムは、内部での全反射を利用して、光の進む方向を変える用途にも用いられる。この場合、プリズムにおける光の入射 / 出射面は光の進む方向に垂直であり、屈折による光の分散は起こらない。例としては、双眼鏡内でを反転させて正立像にするものや(ポロプリズム英語版ダハプリズム英語版)、一眼レフカメラファインダー内で、光軸を3回曲げて、ファインダーに導くもの(ペンタダハプリズム)などを挙げることができる。

大型のリング状プリズムなどは、灯台フレネルレンズを補う物として、フレネルレンズの周囲に配置される物もある。

プリズムの中には、偏光によって光の進む方向を分離する、あるいは一方向の偏光だけを透過するものもある。

プリズムの分類

分光用途

光線の屈曲用途

ペンタプリズム
  • ペンタプリズム
  • ポロプリズム英語版 - 180度回転し、後方にずれて投影される。
  • ポロ・アッベプリズム英語版 - 180度回転し、前方にずれて投影される。
  • アッベ・コーニグプリズム英語版 - 180度回転し、入射光と同一線上の前方に投影される。
  • シュミット・ペカンプリズム英語版 - 180度回転し、入射光と同一線上の前方に投影される。
  • ドーブプリズム英語版 - 上下反転し、前方にずれて投影される。
  • ダイクロイックプリズム
  • アミチ・ルーフプリズム英語版 - 90度横に投影される。
  • コーナーキューブ

偏光用途

ウォラストンプリズム

  1. ^ 文部省日本分光学会編『学術用語集 分光学編』(増訂版)培風館、1999年。ISBN 4-563-04567-5 


「プリズム」の続きの解説一覧




プリズムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリズム」の関連用語

プリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS