フェルナンド・アルバレス・デ・トレド フェルナンド・アルバレス・デ・トレドの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェルナンド・アルバレス・デ・トレドの解説 > フェルナンド・アルバレス・デ・トレドの概要 

フェルナンド・アルバレス・デ・トレド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 05:34 UTC 版)

フェルナンド・アルバレス・デ・トレド
Fernando Álvarez de Toledo
第3代アルバ公
在位 1531年1582年

出生 (1507-10-29) 1507年10月29日
カスティーリャ=レオン王国アビラ、ピエドライタ
死去 (1582-12-11) 1582年12月11日(75歳没)
ポルトガル王国ジェロニモス修道院リスボン
配偶者 マリア・エンリケス・デ・トレド・イ・クズマン
子女
家名 アルバ家
父親 ガルシア・アルバレス・デ・トレド
母親 ベアトリス・ピメンテウ
テンプレートを表示

生涯

1535年以降、プロテスタント勢力打倒を目指すカール5世のために各地を転戦した。カール5世の退位後はフェリペ2世に仕え、1559年のカトー・カンブレジ条約を経て、1567年から属領ネーデルラント総督となった。「血の審判所」と呼ばれた機関を設け、エフモント伯ラモラールを含む多くの新教徒を処刑したが、その恐怖政治もオラニエウィレム1世を支持する北部ネーデルラントの市民階級の反抗をくじくことができなかった。1573年、後任のレケセンスと交代させられ、スペインへ帰国した。

その後も第一線で活躍し、ポルトガル王位継承戦争においてアルカンタラの戦い英語版においてドン・アントニオを敗走させ、フェリペ2世によるポルトガル王位継承(イベリア連合)を決定づける勝利を挙げた。

子女

  • フェルナンド英語版(1527年 - 1591年)
  • ガルシア(1530年 - 1548年)
  • ファドリケ(1537年 - 1585年)
  • ディエゴ(1541年 - 1583年)
  • ベアトリス(? - 1637年)
先代
ファドリケ
アルバ公
1531年 – 1582年
次代
ファドリケ
先代
パルマ公妃マルゲリータ
スペイン領ネーデルラント総督
1567年 - 1573年
次代
ルイス・デ・レケセンス英語版



「フェルナンド・アルバレス・デ・トレド」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェルナンド・アルバレス・デ・トレド」の関連用語

フェルナンド・アルバレス・デ・トレドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェルナンド・アルバレス・デ・トレドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェルナンド・アルバレス・デ・トレド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS