フィデリティ証券 概要

フィデリティ証券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 14:29 UTC 版)

概要

一般的に言われる「ネット証券」ではあるが、オンライン(PC、スマホ)のほか、コールセンターにおけるサービスも提供。投資信託を中心に個人向けの資産運用をサポートしている。投信積立は20年以上も前からサービスを提供しているほか、投信残高による各種優遇プログラムや、投信購入時の手数料を無料とするなど様々なサービスを導入してきた。投資信託の取り扱いについては、グループ会社のフィデリティ投信以外にも合計約40社の運用会社から約700本の投資信託を厳選し導入している。外部機関が行うネット証券顧客満足度調査 投資信託部門 では4年連続No1に輝いているほか(2022年現在)[2]、2021年7月からは、フィデリティのグローバルネットワークからの知見を活かしたロボとヒトによるおまかせ運用「ザ・ハイブリッド」のサービスも開始している。 2023年1月からは「投信健診」サービスがスタート。他社保有分も含め対象銘柄約5,000以上の投資信託についてポートフォリオを無料診断できる。

近年の外部評価

  • 日経BP企画編集センター実施の 「投資信託購入に関するネット証券会社イメージ調査」において3項目で1位獲得。(2016年)
  • 企業情報化協会 「カスタマーサポート表彰制度2017」において 特別賞(サポート環境賞)を受賞。(2017年)
  • HDI-Japanが主催するHDI格付けベンチマーク「問合せ窓口格付け(電話)」で最高評価の「三つ星」を獲得。(2019年)
  • (株)oricon ME実施の「2022年オリコン顧客満足度® ネット証券 投資信託部門」において第1位を獲得。(2019年、2020年、2021年、2022年の4年連続)[2]

沿革

1998年 フィデリティ証券会社東京支店が営業開始し、投資信託の販売をスタート。

2000年 投信積立「ステップ・BUY・ステップ」サービスの提供を開始。

2001年  フィデリティ・グループ以外の運用会社のファンドを取り扱い開始。

2008年  オンラインで自身のポートフォリオを確認できるポートフォリオ分析ツールの提供を開始。

2012年  残高に応じて投資信託購入時手数料が割引となる「 手数料優遇プログラム」を導入。

2015年  新規口座開設者を対象にした 「スタート0%プログラム」を開始。開設から最大3ヵ月間、投資信託購入時手数料が無料に。 取引に関する通知機能を拡充し「メール/LINEでの通知」サービスを開始。

2018年 分散投資をより簡単に効率的に行うためのサポートツール「 ポートフォリオナビツール」のサービスを開始。

2019年 (株)oricon ME実施の「2019年オリコン顧客満足度® ネット証券 投資信託部門」において第1位を獲得。残高1,000万円以上の特別なお客様専用のプログラム「フィデリティ・プレミアムクラブ」がスタート。さらに残高3,000万円以上のお客様には信託報酬現金還元サービスを提供。

2020年 (株)oricon ME実施の「2020年オリコン顧客満足度® ネット証券 投資信託部門」において第1位を獲得(2年連続第1位)。「投信自動定期売却」、「自動定期出金」サービスを導入。

2021年 (株)oricon ME実施の「2021年オリコン顧客満足度® ネット証券 投資信託部門」において第1位を獲得(3年連続第1位)。おまかせ資産運用「 ザ・ハイブリッド」のサービス開始。世界基準のロボアドに資産運用のエキスパート(ヒト)の視点が加わった「ロボ+ヒト」の資産運用サービスをご提供開始。投資信託購入時の手数料を完全撤廃。オンライン、電話いずれも残高や取引状況に関わらず、全顧客の投資信託購入時手数料を無料化。

2022年 (株)oricon ME実施の「2022年 オリコン顧客満足度®調査 ネット証券 投資信託部門」において第1位を獲得(4年連続第1位)[3]

2023年 (株)oricon ME実施の「2023年 オリコン顧客満足度®調査 ネット証券 投資信託部門」において第1位を獲得(5年連続第1位)[3]

「投信健診」サービスがスタート。分析対象は5,000銘柄以上。フィデリティ証券でも他社でも保有投信のポートフォリオを無料診断。


注釈

  1. ^ フィデリティ・インターナショナルは日本で50年を超える歴史を有する世界有数の資産運用グループで、経営の独立性を大切にするため、創業時から株式を公開していない。グループの一員であるフィデリティ証券は、グローバルで得た様々な知見をもとに「顧客第一主義」を掲げており、顧客との長期的な関係性を築き、資産運用を支えていくことを目指している。

出典

  1. ^ https://www.fidelity.co.jp/about-fidelity/about-us
  2. ^ a b 私達がお伝えしたいこと フィデリティ証券
  3. ^ a b https://www.fidelity.jp/why-fidelity/company/


「フィデリティ証券」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「フィデリティ証券」に関係したコラム

  • 株式のインターネット取引ができる証券会社の一覧

    株式のインターネット取引ができる証券会社の一覧です。次の表は、2012年6月現在の日本国内のネット証券の一覧です。ネット証券は、インターネットを通じて株式の売買が行える証券会社のことです。一般的には、...

  • 株式のインターネット取引ができる証券会社の手数料比較

    2012年6月現在の株式のインターネット取引ができる証券会社の手数料の一覧です。以下の表は、約定代金が10万円以下の売買を行った時の1約定あたりの手数料です。なお、証券会社では1日の約定代金によって売...

  • 株式の単元未満株とは

    株式の単元未満株とは、株式の最低売買単位である1単元未満の株式のことです。1単元は銘柄ごとに異なりますが、100株や1000株であることが多いようです。1単元が100株の銘柄では、単元未満株は1株から...

  • 株式売買を行う日本国内の証券会社の一覧

    個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...

  •  フィデリティ証券のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィデリティ証券」の関連用語

フィデリティ証券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィデリティ証券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィデリティ証券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS