トウノウネコノメ ギャラリー

トウノウネコノメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 16:28 UTC 版)

ギャラリー

ヤマシロネコノメ

下位分類として変種ヤマシロネコノメ(山城猫の目、Chrysosplenium pseudopilosum Wakab. et Hir.Takah. var. divaricatistylosum Wakab. et Hir.Takah. (1999) [7])がある[2][3][4]。基本種との違いは、花がやや大きいこと、萼裂片の外側は有毛であること、2個の残存花柱は広角度で開出すること等である[4]

根出葉は長さ7-10mm、幅7-12mm、円い鋸歯があり、葉柄は長さ12-20mmになる。花茎は高さ2-11cmになり、白い長軟毛が生える。茎葉は対生し、葉身は長さ3-9mm、幅4-12mm、葉柄は長さ3-10mmになる。苞葉は径2-7mm。花期は3-5月。花は直径約4.6mmで、萼裂片は黄緑色から黄色で、4個が直立し、裂片の外側に毛が散在する。雄蕊は8個で、萼から突出する。葯は黄色。果実は蒴果で2個の心皮はわずかに大きさが異なり、140-180度の広角度で斜上する。種子は卵形体で長さ約0.5mm、12条の縦稜に半円形のいぼ状の小さな突起がならぶ。染色体数は2n=25、29。京都市北部および南西部に分布し、山地の谷沿いに生育する[2][3][4]。1999年に若林三千男および高橋弘によって新変種として、基本種とともに記載された[4]

変種名 divaricatistylosum は、「広い開度をもって分かれた花柱のある」の意味[8]

分類

トウノウネコノメは、本州(関東地方以西)、四国、九州に分布するコガネネコノメソウ Chrysosplenium pilosum var. sphaerospermum に似るが、同種は雄蕊や花柱は萼裂片より短く、萼裂片を突出することがない。また、同種は子房中位である[9]。それに対して、本種は雄蕊や花柱は萼裂片より長く、萼裂片を突出する。また、本種は子房上位で、またはその約4分の1のみが基部で萼と癒合するという特徴をもつ[4]


  1. ^ トウノウネコノメ、米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e f g h 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.272
  3. ^ a b c d e 奥山雄大「ユキノシタ科」『改訂新版 日本の野生植物2』p.204
  4. ^ a b c d e f g h i j k 若林三千男・高橋弘、「本州中部産ネコノメソウ属の一新種および一新変種」、『植物分類・地理』Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, Vol.50(1), pp.1-11, (1999).
  5. ^ 『日本の固有植物』p.72
  6. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1507, 1509
  7. ^ ヤマシロネコノメ、米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  8. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1491, 1514
  9. ^ 奥山雄大「ユキノシタ科」『改訂新版 日本の野生植物2』p.203


「トウノウネコノメ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トウノウネコノメのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トウノウネコノメ」の関連用語

トウノウネコノメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トウノウネコノメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトウノウネコノメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS