タウケ タウケの概要

タウケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 02:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

生涯

タウケはヤシに居住し、近郊のキュルトベの丘で有力なビー(部族の指導者)と協議して国内を統治した。17世紀末からロシア帝国に頻繁に使者を派遣し、ロシアとの外交関係の構築に成功した[1]1687年1691年にロシアに通商を求める使節を派遣し、1694年1697年には貿易の継続を要請した[2]

カザフ・ハン国はジュンガル(カルムィク)の侵入に苦しみ、1710年1713年の侵入はカザフに深刻な被害をもたらした[3]。1710年にクリルタイを招集し、キルギス人カラカルパク人の協力も得てジュンガルへの反撃を試みた。翌1711年にカザフ連合軍はジュンガルに勝利する。

1718年春のアヤコズの戦いでは、ジュンガルに部族間の不和を利用され、敗北した[3]。同年にタウケは没した後、カザフのジュズ(部族連合)は抗争を再開する[3]。タウケの存命中にすでに小ジュズの一部がカイプ・ハンに従って独立していたが[1]、タウケの死後はそれぞれのジュズが独自にハンを選出しカザフ草原に複数のハンが現れた[4]

法の編纂

17世紀末から18世紀初頭にかけてカザフの慣習法をまとめ、「ジュティ・ジャルグ(7つの法典)」として編纂した。ジュティ・ジャルグには土地や財産を巡る争い、婚姻、刑罰が規定されていた。ジュティ・ジャルグはタウケ法典とも呼ばれ、モンゴルオイラトの成文法の影響を受けていたとも言われる[1]

参考文献

  • 野田仁「タウケ・ハン」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)
  • 野田仁『露清帝国とカザフ=ハン国』(東京大学出版会, 2011年3月)
  • カトリーヌ・プジョル『カザフスタン』(宇山智彦、須田将訳, 文庫クセジュ, 白水社, 2005年2月)
  • 『中央ユーラシアを知る事典』564-565頁収録の系図(平凡社, 2005年4月)

  1. ^ a b c d 野田「タウケ・ハン」『中央ユーラシアを知る事典』、313-314頁
  2. ^ 佐口透『ロシアとアジア草原』(ユーラシア文化史選書, 吉川弘文館, 1966年)、77頁
  3. ^ a b c プジョル『カザフスタン』、56-57頁
  4. ^ 野田『露清帝国とカザフ=ハン国』、46頁


「タウケ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タウケ」の関連用語

タウケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タウケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタウケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS