ゾディアック (ロシアのバンド) ゾディアック (ロシアのバンド)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゾディアック (ロシアのバンド)の解説 > ゾディアック (ロシアのバンド)の概要 

ゾディアック (ロシアのバンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ゾディアック
出身地 ラトビア共和国 リガ
ジャンル シンセポップ
活動期間 1980年 - 1992年
2010年 -

主としてシンセポップ、あるいはシンセサイザー音楽に分類される事が多い。日本では「ソ連YMO」と称される。

概要

Jānis Lūsēnsを中心とするラトビア音楽大学(Latvian State Conservatory)の学生によって、ソ連のラトビア・ソビエト社会主義共和国で結成される。在学中の1980年に『Disco Alliance』でデビューし、シンセサイザーを全面に取り入れた音楽性で人気を得た。

2作目の『Universe』(1982年)ではシンセ・サウンドにロックを導入する。映画の『Женские радости и печали』(1982年)と『Экипаж машины боевой 』(1983年)にも出演し、そのサウンドトラック『Music from the Films』を1985年にリリースする。

その後、Jānis Lūsēns以外のメンバーが脱退するなか、4作目の『In memoriam』(1989年)をリリース。シングル『My favourite flowers』(1991年)は、ソ連崩壊を経て新たに成立したラトビア共和国の最初期のヒット曲の一つとなった。『My favourite flowers』が収録された5作目の『Clouds』(1991年)が最後のアルバムとなり、1992年に活動を終了した。

2010年に再結成し、2015年に新アルバム『Pacific Time』をリリース。

ソ連のYMO

1980年当時、フランスを中心とするヨーロッパでスペース・ディスコと呼ばれるジャンルの音楽が流行しており、ソ連地域でも流行してスペース・ディスコ、またはユーロ・ディスコと呼ばれるジャンルの多くのミュージシャンが活動していたが、当時は西側諸国と東側諸国に大きな隔たりがあり、ソ連でどういう音楽が流行しているか以前に、そもそも社会主義体制下のソ連にバンドが存在するかどうかすら、西側諸国の人間にはよく解っていなかった。

しかしZODIACは一時期国営のモスクワ放送がプッシュしており、海外向け放送を通じて西側諸国にもその存在と音楽が知られたため、「社会主義体制下のソ連で活動した極めて希少なバンド」として西側諸国には知られることになった。初期アルバムの『Disco Alliance』と『Music in the Universe』はロシア語版だけでなく、英語タイトルをつけて海外でも発売された。

日本語放送でもZodiacは放送され、日本でもアルバムが発売された。日本のYMOのようなテクノポップがソ連に存在したことは日本に衝撃を与え、「ソ連のYMO」と称された。ラトビアのバンドであったことが知られるのはソ連崩壊後のことである。

ディスコグラフィー

  • Диско альянс/Disco Alliance (1980年)
  • Музыка во Вселенной/Music in the Universe (1983年)
  • Музыка из кинофильмов/Music from the Films (1985年)
  • In memoriam (1989年)



「ゾディアック (ロシアのバンド)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゾディアック (ロシアのバンド)」の関連用語

ゾディアック (ロシアのバンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゾディアック (ロシアのバンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゾディアック (ロシアのバンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS