シルトのはしご 注意

シルトのはしご

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 02:50 UTC 版)

注意

  • 曲線は測地線である必要は無い。またベクトルの平行移動の結果は、経路である曲線に依存する。[2]
    • 測地線である曲線とその測地線の接ベクトルについてシルトのはしごを構成すると、「測地線は自分自身に沿って自分自身の接線ベクトルを平行移動する」ことが分かる。[2]
  • シルトのはしごにより構成される平行移動は、捻れを持たない (torsion-free) 。
  • 測地線を作るためにリーマン計量は必須ではない。しかしもしリーマン計量により測地線が作られるのなら、シルトのはしごの極限[注釈 3]によって得られる平行移動は、レヴィ・チヴィタ接続が捻れを持たないため、レヴィ・チヴィタ接続と等しい。

参考文献


  1. ^ 例えば測地線の固有距離はアフィン・パラメータの1つである。以下においてアフィン・パラメータを「固有距離」とみなして読んでも問題はない。
  2. ^ 2測地線分 AiXi, Ai+1Xi+1 を平行とみなす。
  3. ^ 2点間距離 AiXi, AiAi+1 を無限小とする極限


「シルトのはしご」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シルトのはしご」の関連用語



シルトのはしごのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シルトのはしごのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシルトのはしご (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS