シルトのはしご シルトのはしごの概要

シルトのはしご

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 02:50 UTC 版)

2段あるシルトのはしご。線分 A1X1A2X2 は、ベクトル A0X0 の曲線に沿った平行移動の1次の近似。

概要

まず点 A0 における接ベクトル x と測地線分 A0X0 を同一視する。 そして以下の手順の各サイクルで作られる四角形 AiXiXi+1Ai+1レヴィ・チヴィタの擬平行四辺形英語版の近似として用いる[注釈 2]ことで、 n サイクル後に得られる測地線分 AnXn は、ベクトル x を曲線 A0An に沿って平行移動させた接ベクトルの近似となる。[2][3]

手順

M 上の曲線と、A0 における接ベクトルを測地線分 A0X0 と同一視する。
曲線上で新しい点 A1 を選び、測地線分 X0A1 の中点として P1 を得る。
測地線分 A0P1 を同じパラメータ長だけ延長することで、新しい点 X1 を得る。

リーマン多様体 M 上において、点 A0 を通る曲線 γ を考え、x を点 A0 上の接ベクトルとする。指数写像英語版により測地線分 A0X0接ベクトル x を同一視することが出来る。

以下の手順を繰り返すことで、シルトのはしごは構築される。[2][3]

  1. 曲線 γ 上で点 A0 に近い新しい点 A1 を取り、測地線 X0A1 を考える。
  2. 測地線 X0A1 上の中点として新しい点 P1 を考える;
    すなわち測地線 X0A1 のアフィン・パラメータ λ について、λP1 = 1/2(λX0 + λA1).
  3. 測地線 A0P1 を構築し、この測地線の延長上に新しい点 X1 を、A0X1 のパラメーター長さが A0P1 の2倍になるように取る;
    すなわち測地線 A0P1 のアフィン・パラメータ λ について、λX1 - λA0 = 2(λP1 - λA0).
  4. 最後に新しい測地線 A1X1 を考える。この測地線への接ベクトル x1 は、A0 における接ベクトル xA1 へと平行移動したものの(少なくとも)1次近似となっている。

なお2点間距離 AiXi, AiAi+1 は十分に小さい必要がある。[2][3]

近似

これは連続過程である平行移動の離散近似となっている。もし周辺空間が平らであるのなら、これは正確に平行移動と一致し、[2]各サイクルで形成される四辺形(前述の手順における AnXnXn + 1An + 1)はレヴィ=チヴィタの擬平行四辺形英語版と一致する。

一方曲がった空間においては、三角形 AnXnAn + 1 周りのホロノミーによって誤差が与えられる。これはアンブローズ・シンガーの定理英語版により、三角形内部の曲率の積分と等しく、またこれは(閉曲線上の積分と内部の積分を関係させる)グリーンの定理の1つの形態である。


  1. ^ 例えば測地線の固有距離はアフィン・パラメータの1つである。以下においてアフィン・パラメータを「固有距離」とみなして読んでも問題はない。
  2. ^ 2測地線分 AiXi, Ai+1Xi+1 を平行とみなす。
  3. ^ 2点間距離 AiXi, AiAi+1 を無限小とする極限


「シルトのはしご」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シルトのはしご」の関連用語

シルトのはしごのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シルトのはしごのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシルトのはしご (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS