キツネ目の男 宮崎学説

キツネ目の男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 06:48 UTC 版)

宮崎学説

伝えられる外見や似顔絵は、当時解体業者で、その後地上げなどにも携わった作家宮崎学によく似ていたとされる。当時39歳で身長178センチという風体もキツネ目の男と一致していた。さらに宮崎はかつて江崎グリコの労働争議に関わっていた事実があった[12]。その他にもかつて経営していた会社の所在地が事件の現場に近くて土地勘があったこと、事件に使われていたのと似たタイプの車両を親族が所有していたこと、親族の会社の経営者が犯人グループの使用したのと同種の和文タイプライターを所有していたなどの結びつきがあった[13]

1985年2月に宮崎の自宅マンションに2人の私服刑事が訪問して、宮崎に対して任意の事情聴取が行われた。しかし、宮崎に直接繋がる物証が何もなく、キツネ目の男が目撃された6月28日当日に宮崎が東京都内の音楽大学の労働組合会議に出席し、11月14日当日にも弁護士との打ち合わせというアリバイがあったことが決定打となった。宮崎本人への事情聴取は1度きりで、宮崎に対する捜査は1990年頃に打ち切られた[14][15]

1985年には『噂の眞相』誌でキツネ目の男と疑われたことを発表した[16]

宮崎が1996年に作家としてデビューしてからは「キツネ目の男」というフレーズは宮崎の代名詞として使われるようになり、本人も好んで用いている。後に宮崎は事件に対する見解を『突破者 戦後史の陰を駆け抜けた50年』『グリコ・森永事件 最重要参考人M』『突破者の痛快裏調書』に記した。

なお、丸大事件とハウス事件でキツネ目の男を2度にわたって目撃した唯一の捜査員は、「一時期話題になったM氏など論外です」と宮崎学説を一蹴している[9]


  1. ^ 朝日新聞大阪社会部『緊急報告グリコ・森永事件』朝日新聞社、1985年、pp.133-134
  2. ^ 朝日新聞大阪社会部『緊急報告グリコ・森永事件』朝日新聞社、1985年、p.273
  3. ^ 朝日新聞大阪社会部『緊急報告グリコ・森永事件』朝日新聞社、1985年、p.274
  4. ^ 森下香枝『グリコ・森永事件「最終報告」 真犯人』朝日新聞社、2007年、pp.163-164
  5. ^ a b c 朝日新聞大阪社会部『緊急報告グリコ・森永事件』朝日新聞社、1985年、pp.340-341
  6. ^ 森下香枝『グリコ・森永事件「最終報告」 真犯人』朝日新聞社、2007年、p.132
  7. ^ a b 森下香枝『グリコ・森永事件「最終報告」 真犯人』朝日新聞社、2007年、pp.119-120
  8. ^ 『別冊宝島1188 戦後未解決事件史』宝島社、2005年、p.17
  9. ^ a b 大阪府警捜査一課特殊犯元警部・松田大海「『キツネ目の男を追え!』 グリ森事件 『22年間の捜査員秘録』」『週刊新潮』2007年1月4日・11日合併号、pp.52-55
  10. ^ 「本誌最後のスクープ! 真犯人は茨木市内の標準語の男 四方修・元大阪府警本部長インタビュー」『読売ウィークリー』2009年12月14日号、pp.13-17
  11. ^ 一橋文哉『闇に消えた怪人 グリコ・森永事件の真相』新潮文庫、2000年、pp.406-409
  12. ^ 宮崎学、大谷昭宏『グリコ森永事件 最重要参考人M』幻冬舎、2000年、pp.38-41
  13. ^ 一橋文哉『闇に消えた怪人 グリコ・森永事件の真相』新潮文庫、2000年、pp.235-240
  14. ^ 宮崎学『突破者の痛快裏調書』徳間書店、2000年、pp.103-104
  15. ^ 宮崎学、大谷昭宏『グリコ森永事件 最重要参考人M』幻冬舎、2000年、pp.67-72
  16. ^ 「特集2: 私がキツネ目の男だった!!グリコ・森永事件の総括対論ー宮崎学vs朝倉喬司」、『噂の真相』1985年10月号
  17. ^ 編集部・石井百合子 (2020年11月8日). “『罪の声』キツネ目の男は「わたナギ」水澤紳吾!ギャップに驚き”. シネマトゥデイ. 2021年3月2日閲覧。


「キツネ目の男」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キツネ目の男」の関連用語

キツネ目の男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キツネ目の男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキツネ目の男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS