カルロ・ムニエル カルロ・ムニエルの概要

カルロ・ムニエル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/22 13:42 UTC 版)

カルロ・ムニエル

生涯

パスクワーレ・ヴィナッチャ

ナポリ出身。幼くして父母を喪い、母方の祖父のパスクアーレ・ヴィナッチアに養育された。ヴィナッチア家は18世紀前半から続く楽器製作メーカーとして知られており、パスクアーレはマンドリンに技術的な改変を加え、モダンマンドリンの祖の一人とみなされている。ムニエルはヴィナッチア家の人々からマンドリンの演奏を教わり、作品の『マンドリンとギターのための3つのマズルカ』はおじのジェンナロに捧げられている。

最初に音楽の手ほどきを受けたヴィナッチア家の工房で成長したムニエルは、1869年リコルディから『マンドリン教則本』を出版したナポリの音楽家カルミネ・デ・ラウレンティスからマンドリンとギターのレッスンを受けた。15歳の時にナポリ音楽院に入学し、ピアノ和声作曲を学び、19歳で卒業した。卒業後はナポリで演奏会を開くようになり、また最初の作品が出版された。それは『椿姫』と『清教徒』を2つのマンドリン、マンドラ、ピアノの四重奏に編曲したもので、後者はイタリア王妃に献呈された。

22歳の時にフィレンツェに移り、そこで後半生を過ごすこととなった。フィレンツェではすぐにヴィルトゥオーソとしての名声を確立し、またマンドリン・ギター教室を開いた。著名な生徒には王妃のマルゲリータがいる。1890年に第1・第2マンドリン、マンドラ、マンドリュートからなるマンドリン四重奏団を結成し、イタリア全土で演奏活動を行った。その結果この形態のアンサンブルが一般的になることとなった。1892年には著名なヴァイオリニストカミッロ・シヴォリが主催するジェノヴァ国際コンクールで四重奏団は一等賞を獲得し、さらに『協奏曲ト長調』で作曲・演奏の両方で金賞を獲得した。1909年10月、ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世の前で『序曲ニ長調』などの自作の演奏を行い、賞賛の言葉を受けた。

1910年マルセイユアントウェルペンまで演奏旅行を行ったが、フィレンツェに戻った直後に病にかかり死去した。

最初の妻のルイーザは若くして亡くなり、ムニエルは『悲歌』を捧げている。2番目の妻のアルミダとの間にはルイーザとエレナの2人の娘を儲けた。

作品

ムニエルは多作の作曲家で、作品表には350を超える出版作品がある。少数の例外を除いて作品はマンドリンとギターのために書かれている。またマンドリンのための教則本も出版している。

文献

  • Philip James Bone, Guitar & mandolin biographies of celebrated players & composers. London, New York, Schott, 1954.
  • Paul Sparks, The classical mandolin. Oxford : Clarendon Press ; New York : Oxford University Press, 1995.



「カルロ・ムニエル」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルロ・ムニエル」の関連用語

カルロ・ムニエルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルロ・ムニエルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルロ・ムニエル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS