カナディアンワールド 施設情報

カナディアンワールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 21:48 UTC 版)

施設情報

所在地

開園期間

  • 10:00 - 17:00 (入場は16:30まで)
  • 4月下旬〜10月下旬の土日祝に開園[注釈 5]
  • 入園料、駐車場は無料

主な施設

南側入出国口施設
入場券発券所「メインゲート」
オリエンテーションハウス・メインゲート「ケンジントン駅」- 2013年時点では空きテナント
総合ギフトショップ「メープル&リンゴー」 - 2013年時点では「石岡剛の世界美術館」と小物販売
ティーサロン「サロンケンジントン」
展望台付き時計塔「クロックタワーセントジョン」[7]
北側入出国口施設[4]
北側ゲート・入場券発券所「ブライトリバー駅」 - 2013年時点では老朽化のため使用不可
ギフトショップ・カナダ横断鉄道模型「カーリートレイン」 - 2013年時点ではライブハウス
多目的イベントホール・展示会場「ピラミッドホール」 - 2013年時点では老朽化のため使用不可
温室・生花店「サンハウス」2013年時点では花き生産拠点
テラスデュフラン施設群
荒井良二キャラクターショップ「アン」
バラエティショップ・菓子文具店「スィーピー」 - 2013年時点では「雅やんのプチ・フォトギャラリー」
レストラン「カフェ・ド・デゥフラン」 - 2013年時点ではオルゴール館
カナディアンレストラン「ミックマック」 - 2013年時点では軽食喫茶「風の音」
写真館「チーズ」
レストラン「ファーマーズ駅 ピクニカ」 - ミニSL発着所を兼ねる、2013年時点ではジュース・ジャム販売「ピクニカ」
案内所・カナダ観光PR所「インフォメーションセンター」
救護センター
迷子センター
アンの村施設群[4]
アンの家「グリーンゲイブルズ」[7] - 博物館・モンゴメリ作品展示
簡易郵便局・売店「ポストオフィス」 - 2013年時点では雑貨店「白ひげ郵便局」
喫茶「リンド夫人の家」[8] - 2013年時点では雑貨「伽羅」
ダイアナの家「オーチャードスロープ」 - プリンスエドワード島商品、モンゴメリ書籍物販 2013年時点では「おし花ギャラリーはなつみ」
アンの学校「オーウェルスクール」 - 赤毛のアン関連書籍物販
結婚式場「アンの教会」
展望レストラン「テラノーヴァ」
クラフトビレッジ施設群
ステンドグラス・木工芸・陶器工房物販「フロンティア」
ハーブ・草木染め工房物販「ハーブ」 - 2013年時点では「ハンドメイド&カフェERBA」
パッチワーク工房物販「キルト」 - 2013年時点ではギャラリー・雑貨「KAENA」
ハーブ製品販売・講習会・カフェ「ラベンダーハウス・パルフェ」 - 2013年時点では手芸品販売「カナディアンワールド公園ハーモニー」
コルツ施設群
アルザス地方家具・民芸品物販「クリスティアンヌ」
カナダアウトドアショップ「ウッドマン」
カナダ先住民工芸品物販「ティーピー」 - 2013年時点では雑貨店「手作りマミー」
フードコート「サロンケンジントン」 - 2013年時点では環境教育活動に利用
その他
管理事務所・従業員食堂
野外広場・ステージ
グリーンゲイブルズ裏手小道「恋人の小径」
エゾマツ林「おばけの森」
人工池「輝く湖水」
ハーブガーデン
ラベンダー畑(日本最大級)
公園・遊具施設「カナディアンパーク」
園内バス・乗降場「ベルステーション」5箇所
追加施設
大型レストラン「ハートランド」
ミニSL「カナディアンロッキー」(全長約1km・70人乗り、2011年まで繁忙期のみ運営)

注釈

  1. ^ 「健民センターオートキャンプ場」として造成し2018年まで市が運営、その後ダイブが買収し再整備の上で2021年より「ザランタン芦別」として営業。
  2. ^ 「芦別温泉スターライトホテル」として営業。
  3. ^ 「空知川ラベンダーの森ゴルフ場」として営業。
  4. ^ カーペット車も連結
  5. ^ 2020年は、6月6日〜10月25日の土日祝と、7月23日〜8月23日は毎日開園していた。

出典

  1. ^ 芦別市公園条例の規定に基づく公園の設置
  2. ^ a b “東田前市長死去 「三井芦別」の合理化、閉山… 生き残りに奔走”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1999年9月25日)
  3. ^ a b “「アンの世界」2年ぶり再開 「芦別市営カナディアン」4日から 公園化の概要 入園は無料”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1999年7月1日)
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『新芦別市史第三巻』第4編産業と労働 第一章カナディアンワールド問題
  5. ^ a b c d e f g h i 河西邦人「地域経営における第三セクター活用戦略の失敗」『札幌学院商経論集』第23巻第2号、札幌学院大学商学会・経済学会、2006年10月、77-118頁、ISSN 09102086NAID 110006392572 
  6. ^ a b c d e f “「星の降る里」自己破産 芦別市三セク 負債総額75億円”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2007年8月4日)
  7. ^ a b c d “芦別カナディアンワールド きょうテープカット”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1990年7月28日)
  8. ^ a b “「赤毛のアン」そのままに カナディアンワールド29日開業 芦別”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1990年7月6日)
  9. ^ “赤毛のアンの世界再現 芦別”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1990年7月25日)
  10. ^ 架け橋そして未来へと~北海道の国際交流・国際協力事例集~” (PDF). 社団法人 北方圏センター. pp. 40-42 (2005年10月). 2024年3月26日閲覧。
  11. ^ “特報 土曜フラッシュ 道内テーマパーク、曲がり角。人間味ある演出カギに-芦別、アン人気生かせず。登別、3施設が相乗効果”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1993年5月1日)
  12. ^ “ニュース探査 道内テーマパーク 今年も入場者減に泣く テーマ性がかみ合わず 施設充実、ファミリー向けは健闘”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1995年12月24日)
  13. ^ “波動 芦別・カナディアンワールドの巨額債務 「引責」市長の後継に影 「超党派」は断念 自民系分裂含み 12年間無風のツケ?”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1995年3月18日)
  14. ^ “波動 芦別・カナディアンワールド 営利事業断念 産炭地の星 8年目の沈没 市営公園化でも年一億円負担 「つけ」は市民に”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1997年10月9日)
  15. ^ “「アンの家」にファン熱視線 芦別の公園 NHK朝ドラ放映を機に来場増”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年7月4日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/549220.html [リンク切れ]
  16. ^ カナディアンワールド公園の今後の在り方に関する提言書 - カナディアンワールド公園市民検討委員会(芦別市役所)
  17. ^ a b “カナディアン公園、来年度末に閉鎖 老朽化で芦別市方針”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2018年11月30日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/253172 [リンク切れ]
  18. ^ カナディアンワールド公園開園期間のお知らせ 芦別市観光総合ガイド「星の降る里あしべつ」”. 芦別市観光総合ガイド「星の降る里あしべつ」. 一般社団法人芦別観光協会. 2019年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月19日閲覧。
  19. ^ “芦別カナディアンワールド公園、来年度も存続へ テナント団体運営”. 北海道新聞. (2019年10月17日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/355379 [リンク切れ]
  20. ^ “市営公園20年、アンとともに 芦別・カナディアンワールド 運営に区切り”. 北海道新聞. (2019年10月21日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/356510?rct=l_sorachi [リンク切れ]
  21. ^ シラベルカ#23 テーマパークには思い出が詰まっていた! - NHK札幌放送局


「カナディアンワールド」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カナディアンワールドのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カナディアンワールド」の関連用語

カナディアンワールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カナディアンワールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカナディアンワールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS