インコタームズ インコタームズの概要

インコタームズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 14:45 UTC 版)

1936年に初版が策定されて以来、商慣習の変化を反映して改正を重ねてきた[1]。 インコタームズ2020は、2020年1月1日から発効した[1]

貿易取引における運賃、保険料、リスク(損失責任)負担等の条件に関する売主と買主の合意内容について、国によって用語の解釈に不一致があると貿易が円滑に行われないため、国際的に統一的な定義を取り決めたもの。 任意規則であるため、強制力はなく、貿易取引の契約書に「本契約で使用されている貿易条件は、インコタームズ2020によって解釈する」というような条項を入れることが一般的である。また、両当事者が合意すれば、例えば1990年度版に準拠することも自由にできる。

インコタームズの本文(和英対訳)は、国際商業会議所日本委員会で入手することができる。(外部リンク参照)


注釈

  1. ^ 当時の海運業界の動きとして、例えば1924年には船荷証券統一規則が採択されている。
  2. ^ "It is better for two parties to a contaract to mean the same thing by the term they use than to quarrel afterwords as to which of the two meanins is the best."(契約に対する両者にとって、両者で使っている規則が同じことを意味している方が、2つの意味のどちらが最適なのかを後から議論するより良い。) - インコタームズ1936の前文より。
  3. ^ 1973年にICCは「複合運送書類のための統一規則」を制定している。
  4. ^ FAS条件とは積込港の船の横で受け渡す条件だが、遠く離れた買い手が積込港で通関するのは不便である。類似のFOB条件ではもともと売り手に通関義務があった。
  5. ^ 典型的には買い手の地の港ないし指定場所でリスクが移転する、つまり積荷を受け渡す条件。
  6. ^ 典型的には売り手の地の港ないし指定場所で受け渡される条件。なお、受け渡し場所がどこかということは、海上輸送費や保険料を払うかどうかとは無関係である。例えばCFR条件は売り手が海上輸送運賃と保険料を負担する条件であるが、受け渡しは積込港となる。つまり、海上輸送中に事故が起こった場合、それは買い手が買った後に壊してしまった、ということになる。
  7. ^ a b c インコタームズ2000およびそれ以前のインコタームズでは、FOB、CFR、CIFについて、「本船に荷物を積み込むまで」とは、厳密には「本船の手すりを越えるまで(the goods pass the ship's rail)」 の意味である。
  8. ^ procure(入手・調達)とは、典型的には売買契約が締結されるという意味である。
  9. ^ FOBなどを、港以外の場所で、あるいは船以外の物(トラック、航空機など)に積み込む場合に使ったとき、インコタームズでは解釈できない。「建値条件の間違った使い方の実例[リンク切れ]」-中小企業基盤整備機構のウェブサイト(2010年1月付け、2011年1月3日閲覧)-も参照。
  10. ^ インコタームズ2010では、FAS, FOB, CFR, CIFをコンテナの海上輸送に用いるべきではないことが明記されている。

出典

  1. ^ a b c d e インコタームズ2020: 2020年1月1日にインコタームズ2020が発効されたと聞きました。その内容やインコタームズ2010との違いについて教えてください。”. 貿易・投資相談Q&A. 日本貿易振興機構 (JETRO). 2022年2月23日閲覧。
  2. ^ 中村、p.59
  3. ^ E. J. Blockhuys "The Technique of Foreign Trade" 明治大学出版部、1913年
  4. ^ 中村、p.61
  5. ^ 1936年インコタームズに先立って作られたICCの Trade Terms Definitions 1923 と Trade Terms 2nd 1929 に冠する一考察[リンク切れ]」日本貿易学会第48回全国大会報告要旨(開催: 2008年5月30-6月1日青山学院大学。2011年1月12日閲覧)
  6. ^ a b 中村、p.63
  7. ^ 中村、p.64
  8. ^ コンテナ輸送の貿易取引条件: コンテナ輸送での貿易取引条件として、インコタームズのFOB、CFR、CIFではなく、それぞれFCA、CPT、CIPが推奨されています。その理由を教えてください。”. 貿易・投資相談Q&A. 日本貿易振興機構 (JETRO). 2022年2月23日閲覧。
  9. ^ a b c d e インコタームズ2010: 貿易は初めてです。インコタームズとは何ですか?”. 貿易・投資相談Q&A. 日本貿易振興機構 (JETRO). 2022年2月23日閲覧。
  10. ^ a b インコタームズ2010 について[リンク切れ]」三井住友海上のウェブサイト(2010年10月25日付け、2011年1月3日閲覧)
  11. ^ インコタームズにないが、慣習的に使われることのある他の貿易条件の例: 「インコタームズにない建値条件の実例と留意事項[リンク切れ]」中小企業基盤整備機構のウェブサイト(2010年1月付け、2011年1月3日閲覧)






インコタームズと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インコタームズ」の関連用語

インコタームズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インコタームズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインコタームズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS