イロコイ劇場火災 イロコイ劇場火災の概要

イロコイ劇場火災

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イロコイ劇場火災
イロコイ劇場 火災直後
日付1903年12月30日
時刻午後3時15分ころ
場所アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ
原因アーク灯の故障によるモスリン・カーテンの発火
死者602+
負傷者250

米国史上で最悪の劇場火災であり、単一の建物としても最悪の火災である。少なくとも602人が死亡した。

劇場

イロコイ劇場は、シカゴのステート・ストリートとディアボーン・ストリートと間の、西ランドルフ・ストリート24–28丁目にあった。その立地が選ばれたのは、警察がパトロールする安全なループ(Loop)買い物地区に近く、主に町の外からの日帰り旅行の女性たちを引きつけるためであった。[2]この劇場は、労働争議[3]や、いち筆者によれば[2]、必要なドローイング複数を定刻に完成させる、建築家ベンジャミン・マーシャルの説明されない無能さによって、長期間の延期を経て1903年11月23日に開場した。開場されるや、演劇批評家らによって賞賛された。ウォルター・K・ヒル(Walter K. Hill)は『New York Clipper』(『Variety』)にて、「イロコイは、シカゴで最も美しい...そして有能な判断者らは、アメリカ国内で建築の完成度において匹敵する劇場はほとんどないと述べている」と評した。("the most beautiful ... in Chicago, and competent judges state that few theaters in America can rival its architectural perfections ...")[4]

イロコイには1602名の収容能力があり、座席は3種あった。メイン・フロアは、『オーケストラ』(orchestra)あるいは『パーケイ』(parquet)として知られ、ホワイエおよびグランド・ステア・ホールと同一層に約700座席あった。第2層『ドレス席』(dress circle)あるいは『[第1]バルコニー』([first] balcony)は、400席超あった。第3層『天井桟敷』(gallery)は、約500席であった。第1層に4つ、上方に2つ、ボックス席があった。[5]

この劇場には、入口が1つしかなかった。ホワイエからバルコニー層に通じる広い階段室1つも、天井桟敷層への階段複数に達するのに用いられた。劇場設計者らは、これは、座席の料金にかかわらず常連客らに「見てそして見られる」("see and be seen")ことを許す、と主張した。しかしながら、共通の階段室は、各バルコニーごとに個別の階段室と出口を必要とするシカゴの消防条例を無視していた。天井桟敷を出る人々はバルコニー層を立ち去る群衆に遭遇し、上層から降りる人々はホワイエのオーケストラ層の常連客らと交差する構造だったため、設計は大惨事をもたらすとことが予想されていた。[6]バックステージ・エリアは異常に大きかった。楽屋は5つの層にあったし、エレベーター1機が俳優らを舞台層にはこぶために利用可能であった。フライ天井桟敷(fly gallery)(ここに背景が吊り下げられていた)も異常に大きかった。

火災ののち、1904年にイロコイ劇場はコロニアル劇場と改名され再開場したが、後の1925年に取り壊された[7]。翌年の1926年には、同敷地にオリエンタル劇場が建てられた。

火災前に注目された火災に対する即応性

事前に「絶対耐火」("Absolutely Fireproof")と広告されていたにもかかわらず、[8]火災準備に無数の欠陥が見られた。

  • Fireproof Magazine』編集者は、建築中の建物を見て回り、以下のものに注目した。「取入口、あるいはステージ・ドラフト・シャフトの欠如。(プロセニアム)アーチ[注 1]のむきだしの増強。あらゆるものに接するウッド・トリムの存在と、出口の不適当な準備」[9]("the absence of an intake, or stage draft shaft; the exposed reinforcement of the (proscenium) arch;the presence of wood trim on everything and the inadequate provision of exits.")
  • 公式の開場の前に劇場の非公式な見回りをおこなったシカゴ消防署長は、スプリンクラー、警報装置、電話、そして水道がないことに注目した。署長は劇場の防火消防監督担当官(fire warden)に不備を指摘したが、もし彼がオーナーらのシンジケートに問題を持ち上げれば、ただ監督担当官が免職されるだけとなるため何もできない、と言われた。署長が問題を部隊長に報告したときも、劇場にはすでに防火消防監督担当官がいたため、彼は再び何もできないと言われた[10]
  • 現場の消防設備は、「キルファイア」消火器("Kilfyre" extinguishers)6つで構成されていた。キルファイアは、住宅の煙突火災を消すためにも販売された、ドライ・ケミカル消火器の一種であった。それは、約3ポンド (1.4 kg)の白い粉、ほとんどが重炭酸ナトリウムでいっぱいの、2 in × 24 in (5.1 cm × 61.0 cm)のスズのチューブから成っていた。使用者は、炎の基部をめがけて、チューブの内容物を「むりやり投げつける」("forcibly hurl")ように指示されていた。火災はステージの上方高くで始まっており、この時キルファイアが投げられたが、無益にも床に落ちた。[11][12]

注釈

  1. ^ ステージ上方のコンクリート・アーチ。
  2. ^ 消防車13は当時、ノース・ディアボーン・ストリート209番地(209 North Dearborn Street)に置かれていた。それはその後ノース・コロンビア・ドライヴ(North Columbus Drive)に移動した。
  3. ^ これはシカゴの「電話および箱による警報」("still and box alarm")と呼ばれている。 a "still alarm" is one where the fire alarm boxes remain "still." 「電話による警報」("still alarm")は、火災警報箱がいまだなお「静かな」("still")ものである。Alarms received by telephone are considered still alarms, so the term remains in use today.電話で受けた警報は、静かな警報と見なされており、それでこの用語はこんにち用いられている。
  4. ^ 1885年から、シカゴ警察は、中年女性らに女性受刑者らとともに働かせた。市内初の「女性警察官」("policewomen")は1913年に任命された。

出典

  1. ^ This Day in History: Fire Breaks Out In Chicago Theater”. The History Channel. 2012年12月5日閲覧。
  2. ^ a b Brandt 2003, pp. 11=13.
  3. ^ Hatch 2003, pp. 7–12.
  4. ^ Hatch 2003, p. 18.
  5. ^ Hatch 2003, p. 66.
  6. ^ Hatch 2003, p. 235.
  7. ^ https://chicagology.com/skyscrapers/skyscrapers023/
  8. ^ Brandt 2003, p. 5.
  9. ^ Hatch 2003, p. 12.
  10. ^ Hatch 2003, p. 14.
  11. ^ Hatch 2003, pp. 13–14.
  12. ^ Brandt 2003, p. 31.
  13. ^ a b c “A Tragedy Remembered” (PDF). NPFA Journal (National Fire Protection Association) (July/August). (1995). http://nfpatoday.blog.nfpa.org/2011/12/today-in-fire-history-iroquois-theatre-fire.html. "Actor Eddie Foy's personal account" 
  14. ^ a b Bob Secter (2007年12月19日). “The Iroquois Theater fire”. Chicago Tribune (Chicagotribune.com). http://www.chicagotribune.com/news/politics/chi-chicagodays-iroquoisfire-story,0,6395565.story 2011年12月5日閲覧。 
  15. ^ Hatch 2003, p. 88.
  16. ^ Hatch 2003, p. 150.
  17. ^ Hatch 2003, pp. 81–87.
  18. ^ Hatch 2003, p. 129.
  19. ^ Brandt 2003, pp. 41–51.
  20. ^ a b Iroquois Theatre Fire”. Eastland Memorial Society. 2012年12月5日閲覧。
  21. ^ Brandt 2003, pp. 39–40.
  22. ^ Hatch 2003, pp. 118–119.
  23. ^ Hatch 2003, pp. 119.
  24. ^ Waldheim Jewish Cemeteries”. Graveyards.com. 2020年1月11日閲覧。
  25. ^ Five Iroquois Theater fatalities in Eger, Bloom and Reiss families”. IroquoisTheater,com. 2020年1月11日閲覧。 “All five were buried in the Waldheim Jewish Cemetery in Forest Park, Illinois.”
  26. ^ “Absolutely fireproof” –A human Tragedy”. Chicago and Cook County Cemeteries (2019年12月28日). 2020年1月11日閲覧。 “The theatre victims were buried in over a dozen of the Chicago area cemeteries including the largest cemeteries Rosehill, at least 50 to Graceland, and many to Oakwoods. Catholics went to St. Boniface, Mt. Carmel and over 40 to Calvary in Evanston. Others went to Mt. Olive, some 30 to Forest Home, many to Jewish Waldheim, Mt. Hope, Elmwood in River Grove and others. In 1908, Montrose Cemetery erected a memorial monument to the victims.”
  27. ^ Brandt 2003, p. 90.
  28. ^ Maxham, Maria (2019年12月5日). “Do you want to own a cemetery?”. Forest Park Review. 2020年1月11日閲覧。
  29. ^ Brandt 2003, pp. 36–40.
  30. ^ Brandt 2003, pp. 126–130.
  31. ^ Brandt 2003, p. xviii.
  32. ^ Brandt 2003, p. 139.
  33. ^ “Fire Inquiry Discloses: Skylights Reported Opened After the Disaster—Cannot Find the 'Asbestos' Curtain—Usher Arrested”. The New York Times. (1904年1月5日). https://timesmachine.nytimes.com/timesmachine/1904/01/05/101383636.pdf 2011年12月5日閲覧。 
  34. ^ “What is a 'Fireproof' Screen”. Chicago Tribune. (1904年1月2日). http://hn.bigchalk.com/hnweb/hn/do/document?set=searchera 2012年12月12日閲覧。 
  35. ^ Hatch 2003, pp. 224.
  36. ^ a b Zasky, Jason. “Burning Down the House: The 1903 Iroquois Theater Fire”. Failure Magazine. 2013年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月1日閲覧。 “The Iroquois Theater advertised itself as 'absolutely fireproof,' it went up in flames six weeks after opening”
  37. ^ “Historic City Hall Plaque to be Rededicated”. WBBM-TV News (CBS Chicago.com). (2010年11月4日). http://chicago.cbslocal.com/2010/11/04/historic-city-hall-plaque-to-be-rededicated/ 2011年1月24日閲覧。 
  38. ^ Iroquois Theatre Fire Victims Remembered”. Theatre Historical Society of America (2010年11月7日). 2013年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月30日閲覧。
  39. ^ Our History”. Montrose Cemetery & Crematorium. 2014年3月29日閲覧。
  40. ^ Schweyer, Jenny (2008年11月5日). “Exit Devices: Von Duprin Changes the Face of Commercial Security”. Article Alley. 2009年1月13日閲覧。
  41. ^ Collinwood School Fire”. Encyclopedia of Cleveland History. Case Western Reserve University (2008年3月27日). 2011年12月5日閲覧。
  42. ^ Metz, Nina (2011年12月21日). “Best of Chicago's fringe theater scene in 2011”. Chicago Tribune. 2013年12月21日閲覧。
  43. ^ Molzahn, Laura (2011年12月21日). “2011's funniest and best-dressed Chicago shows”. WBEZ.org. 2013年12月21日閲覧。
  44. ^ Vire, Kris (2011年12月25日). “Twelve outstanding ensembles in Chicago theater”. Time Out Chicago. 2013年12月21日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イロコイ劇場火災のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イロコイ劇場火災」の関連用語

イロコイ劇場火災のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イロコイ劇場火災のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイロコイ劇場火災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS