アルフレート・ノイバウアー エピソード

アルフレート・ノイバウアー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 08:57 UTC 版)

エピソード

脚注

ウェブサイト

著書

  • アルフレート・ノイバウアー (1951). Heute lacht man darüber. Auto-Revue 
  • アルフレート・ノイバウアー (1958). Männer, Frauen und Motoren. Hans Dulk. ASIN 3613033518 (ノイバウアー自身による回顧録。題名は「男と女と車」の意)

参考書籍

  • Rudolf Caracciola (1958). Meine Welt. Limes Verlag 
    • ルドルフ・カラツィオラ(著) 著、高斎正 訳『カラツィオラ自伝』二玄社、1969年12月10日。ASIN 4544040086 
  • Louis William Steinwedel (1969). The Mercedes-Benz Story. Chilton Book Company 
    • ルイス・W・スタインウェーデル(著) 著、池田英三 訳『メルセデス・ベンツ 重厚な技術、名車を生む』サンケイ新聞出版局、1973年3月2日。ASIN B000J9SSQANCID BA62696167 
  • Karl Ludvigsen (1995-06). Mercedes-Benz Quicksilver Century. Transport Bookman Publications. ASIN 0851840515. ISBN 0-85184-051-5 
  • 菅原留意(著・作図)『メルセデス・ベンツ グランプリカーズ 1934-1955』二玄社、1997年1月20日。ASIN 4544040531ISBN 4-544-04053-1NCID BA31839860 
  • Eoin Young (2005-08). The Amazing Summer of '55: The Year of Motor Racing's Biggest Dramas, Worst Tragedies and Greatest Victories. Haynes Pub Group. ISBN 1844251144 
  • 宮野滋(著)『メルセデス・ベンツ 歴史に残るレーシング活動の軌跡 1894-1955』三樹書房、2012年4月25日。ASIN 4895225895ISBN 978-4-89522-589-2NCID BB09549308 
    • 宮野滋(著)『メルセデス・ベンツ 歴史に残るレーシング活動の軌跡 1894-1955 [新装版]』三樹書房、2017年。ASIN 4895226719ISBN 4-89522-671-9 
  • 『F1全史』シリーズ(NCID BN12600893
    • 林信次『F1全史 第8集 1956–1960 [ファンジオの覇権/ミッドシップ革命]』ニューズ出版、1999年10月28日。ASIN B07DPCGZXYISBN 4938495279 
    • 林信次『F1全史 第9集 1950–1955 [F1世界GPの夜明け/メルセデス無敗神話]』ニューズ出版、2000年6月10日。ASIN B07DPCRBFFISBN 4891070196 

注釈

  1. ^ メルセデスチームはカラツィオラとともに1929年に多くの勝利を挙げたが、同年10月29日に始まった世界恐慌によりダイムラー・ベンツは自社チームによるレース活動を止め、カラツィオラのことも解雇した[6]。カラツィオラはアルファロメオの車両を購入してレースを続けることを考えるが、彼がイタリアチームに行くことを恐れたノイバウアーは彼をつなぎとめるため、賞金をダイムラーと折半することなどを条件にダイムラーに彼へのサポートを継続させた[6]。カラツィオラはメルセデスの車両を自費で購入してプライベーターとして参戦を続け、ノイバウアーは1カー体制のそのチームの監督をしていた[6][7]
  2. ^ メルセデスがカラツィオラの1カー体制なのに対して、アルファロメオは恐慌前と変わらずヌボラーリ、バルツィをはじめとする複数のワークスドライバーを参戦させ、90名もの整備員を擁してこのレースに臨んでいた。
  3. ^ そしてドイツ人がこのレースで優勝したのはこの年だけであることをノイバウアーは自伝で強調している[7]
  4. ^ グランプリレースは1931年からフォーミュラ・リブレとなっていたが、1932年10月、当時の統括機関である国際自動車クラブ連盟(AIACR、後のFIA)は1934年から新規定を導入することを発表した。
  5. ^ ダイムラー・ベンツの取締役会による正式決定は翌1951年6月15日で[13]、決定に先立って活動を再開している。
  6. ^ F1からの撤退はル・マン以前から決まっていたが、スポーツカーレースからの撤退も決定した[15][16][W 3][W 2]

出典

  1. ^ a b c d e f MB (ノイバウアー自伝)(橋本1991)、「2 魔のニュルブルクリンク」 pp.18–24
  2. ^ MB 歴史に残るレーシング活動の軌跡(宮野2012)、p.9
  3. ^ a b c d e f MB (ノイバウアー自伝)(橋本1991)、「1 カラッチオラのデビュー」 pp.11–17
  4. ^ a b c d e MB 歴史に残るレーシング活動の軌跡(宮野2012)、pp.48–55
  5. ^ a b c MB Quicksilver Century(Ludvigsen 1995)、p.114
  6. ^ a b c d e f MB (ノイバウアー自伝)(橋本1991)、「3 1929年の恐慌」 pp.25–30
  7. ^ a b c d e MB (ノイバウアー自伝)(橋本1991)、「4 宿敵ヌボラーリとバルツィ」 pp.31–44
  8. ^ a b c d MB (ノイバウアー自伝)(橋本1991)、「7 ヨーロッパの悲劇」 pp.60–70
  9. ^ a b c MB (ノイバウアー自伝)(橋本1991)、「6 不吉な予言」 pp.53–59
  10. ^ a b c MB (ノイバウアー自伝)(橋本1991)、「8 レース監督の非情と友情」 pp.71–81
  11. ^ a b c MB (ノイバウアー自伝)(橋本1991)、「18 戦争の終結」 pp.201–213
  12. ^ a b c MB (ノイバウアー自伝)(橋本1991)、「19 メルセデスのカムバック」 pp.214–231
  13. ^ MB 歴史に残るレーシング活動の軌跡(宮野2012)、p.61
  14. ^ MB 重厚な技術、名車を生む(スタインウェーデル/池田1973)、p.184
  15. ^ MB グランプリカーズ(菅原1997)、p.179
  16. ^ The Amazing Summer of '55(Young 2005)、p.158
  17. ^ MB (ノイバウアー自伝)(橋本1991)、スターリング・モスによる序文  pp.9–10
  18. ^ カラツィオラ自伝(高斎1969)、「21 コッパ・アチェルボ」 pp.129–138
  1. ^ a b c d e f g Alfred Neubauer – the legendary racing manager at Mercedes-Benz”. Mercedes-Benz Classic Magazine. 2021年6月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g Don Capps (2001年1月). “The Return of the Three Pointed Star: the Swansong of Alfred Neubauer” (英語). Autosport (Atlas F1). 2021年6月28日閲覧。
  3. ^ Mercedes-Benz enjoys a sparkling finale to the 1955 racing season” (英語). Daimler AG. - Global Media Site. 2021年6月28日閲覧。


「アルフレート・ノイバウアー」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルフレート・ノイバウアー」の関連用語

アルフレート・ノイバウアーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルフレート・ノイバウアーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルフレート・ノイバウアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS