アメリカ陸軍諸職種協同センター アメリカ陸軍諸職種協同センターの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アメリカ陸軍諸職種協同センターの解説 > アメリカ陸軍諸職種協同センターの概要 

アメリカ陸軍諸職種協同センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/31 21:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アメリカ陸軍諸職種協同センター
アメリカ陸軍諸職種協同センターの部隊旗
創設 1973年7月1日
所属政体 アメリカ合衆国
所属組織 アメリカ陸軍
部隊編制単位 センター
兵種/任務/特性 指揮官育成のためのリーダーシップと監督、専門職の軍人及び民間人への教育
人員 2,000名以上
所在地 カンザス州フォート・レブンワース
愛称 陸軍の知的センター
標語 Ad Bellum Pace Parati(平和のために戦争に備える)
上級単位 TRADOC
テンプレートを表示

センターは、制度上の集合教育、機能訓練、訓練支援、戦闘指揮、ドクトリン、将官レベルの教訓に関する業務を行う。センターは、アメリカ陸軍訓練教義コマンドの主要な隷下本部であり、しばしば「陸軍の知的センター」と呼ばれる。また、本組織は、陸軍の大多数の佐官の「本拠地」であるとみなされている。

センターの役割は、統合部隊指揮官を支援するために、即応遠征地上部隊の変化と発展の触媒となることである。

隷下組織

フォート・レブンワース所在の組織[1]

  • 陸軍大学(2015年創設、TRADOC施設100以上を調和させつつ、70の部内学校業務計画を1つの大学システムに統合する[2]。)
  • 訓練諸職種協同センター
  • ミッション・コマンド中核的研究拠点
    • 戦闘指揮ナレッジシステム
    • 情報作戦提案事務所
    • 現代戦力総合局
    • TRADOCプログラム総合事務所-戦闘指揮
    • 陸軍教訓センター(CALL)
    • 諸職種協同ドクトリン総局
    • 陸軍リーダーシップセンター

フォート・ラッカー所在の組織

  • アメリカ陸軍准尉キャリア大学

組織運営

諸職種協同センター本部(グラントホール)

主要な隷下組織はセンターから割り当てられた機能の大部分を実行する。一般的に、各隷下組織はコア機能と一つ以上の特別機能に焦点を当てて業務を行う。

全国に展開する学校、研究所及び特別組織は、センターの任務の一部分を遂行する。一般的に、各組織は専門職種の訓練を担当(例えば歩兵など)し、その領域の専門家を育成する。この点で、センターは各職種スキルの統合者であり、他方、共通スキルの執行者でもある。

司令官

1976年以来、司令官の階級は中将(三ツ星)である。

2016年3月以降、司令官兼フォート・レブンワース駐屯地司令はMichael D. Lundy中将である。


  1. ^ Leavenworth”. 2019年1月6日閲覧。
  2. ^ https://usacac.army.mil/node/969, The Army Establishes The Army University, 2019年2月1日閲覧


「アメリカ陸軍諸職種協同センター」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ陸軍諸職種協同センター」の関連用語

アメリカ陸軍諸職種協同センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ陸軍諸職種協同センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ陸軍諸職種協同センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS