ことばのプリズム ことばのプリズムの概要

ことばのプリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/24 16:06 UTC 版)

概要

オープニングCG10秒+本編30秒+ソニーの変則CM20秒という構成のミニ番組。最も短い時間で放送の初めての帯番組であり、オープニングCGに初めて合成音声が使われたことでも話題になった[要出典]

番組は毎回1つの言葉(主に動詞)をテーマにして進行。まず番組タイトル「ことばのプリズム」の読み上げを音声合成で1文字ずつ行った後、テーマにした言葉に使われている文字がデザイン化されたものから漢字へとモーフィングしていくアニメーションを放送。その後にテーマに関する話題を出していた。語源や漢字の成り立ちといった言語関連の話題のほか、科学実験や簡単な遊びなども取り上げていた。

中期以降の出演者は子役時代の安達祐実(当時4歳)で、さらにそれ以前には兄の安達哲朗が出演していた。後日[いつ?]、安達祐実はTBSの番組のなかで[どれ?]、この番組が自身のテレビデビュー作であると語っている。ナレーターを務めていたのは声優の井上瑤で、番組開始から終了まで不変だった。

番組制作はTBS映画社(後のTBSビジョン)が、CGアニメーションは増田順子(後の杉森順子、愛知工科大学工学部情報メディア学科准教授)が担当[1]。演出を担当していたのはCMディレクターの原嗣郎で、当時TBS映画社CM制作部のプロデューサーだった登川明生(後のTBSグループの連結子会社・ビューキャストの執行役員)がキャスティングした。原は番組開始から終了まで演出を一手に担い続けていた。なお、番組のラストには彼らの名前を表示するスタッフロールが無く、代わりにTBSとソニーの社名のみが表示されていた。

基本的に毎週月曜 - 金曜 19:58 - 20:00 (日本標準時)に放送されていたが、同時間帯に期首特別番組プロ野球ナイター中継(19:00 - 20:51)が編成される際には20:51 - 20:54 (正式な開始時刻は20:52)に繰り下げていた。また、1986年10月から1987年3月までは『ドキド欽ちゃんスピリッツ!!』(火曜 19:20 - 20:51)が放送されていたことから、火曜放送分のみ一時的に20:51 - 20:54へ移動していた。年末年始特番の編成時には放送を休止していた。

番組は後に放送番組センターの供給番組となり、ローカル局独立UHF局でも放送されるようになった。

脚注

TBS (火曜を除く)平日19:58枠
前番組 番組名 次番組
テレビ大好き!
(1984年10月8日 - 1985年8月30日)
ことばのプリズム
(1985年9月2日 - 1989年6月30日)
素敵にひとこと

日本列島あしたのお天気
TBS 火曜19:58枠
前番組 番組名 次番組
テレビ大好き!
(1984年10月9日 - 1985年8月27日)
※火曜放送分
ことばのプリズム
(1985年9月3日 - 1986年9月)
※火曜放送分
ドキド欽ちゃんスピリッツ!!
(1986年10月21日 - 1987年3月24日)
※19:20 - 20:51
TBS 火曜20:51枠
天使のアッパーカット
(1986年6月24日 - 1986年10月14日)
※20:00 - 20:54
ことばのプリズム
(1986年10月 - 1987年3月)
※火曜放送分
ママはアイドル!
(1987年4月14日 - 1987年6月16日)
※20:00 - 20:54
TBS 火曜19:58枠
ドキド欽ちゃんスピリッツ!!
(1986年10月21日 - 1987年3月24日)
※19:20 - 20:51
ことばのプリズム
(1987年4月 - 1989年6月27日)
※火曜放送分
素敵にひとこと

日本列島あしたのお天気

  1. ^ 杉森 順子 | 愛知工科大学”. 愛知工科大学. 2015年7月23日閲覧。


「ことばのプリズム」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ことばのプリズム」の関連用語

ことばのプリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ことばのプリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのことばのプリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS