ことばと新人賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ことばと新人賞の意味・解説 

ことばと新人賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/09 15:39 UTC 版)

ことばと新人賞
(ことばとしんじんしょう)
受賞対象 未発表の小説
日本
主催 書肆侃侃房
初回 2020年
最新回 2025年
最新受賞者 白石秀太[1]
公式サイト ことばと新人賞|書肆侃侃房

ことばと新人賞(ことばとしんじんしょう)は、書肆侃侃房が主催する公募新人文学賞。受賞作は同社が発行する文学ムック『ことばと』に掲載される[2]

概要

2020年、文学ムック『ことばと』の創刊に伴って募集を開始する。編集長佐々木敦および『ことばと』編集部が選考にあたり、第1回受賞作(佳作)が『ことばと』vol.2に掲載された。

第4回でリニューアルされ、応募原稿の上限枚数が100枚から200枚に増えたほか、受賞作は『ことばと』掲載に加えて単行本化されるようになった[3]

2025年、第7回選考結果の公表に際し、第7回でことばと新人賞を終了し、掲載号である『ことばと』vol.9をもって終刊することが発表された[1]

受賞作一覧

回(発表年月) 応募総数 著者 受賞作 単行本初刊
第1回(2020年9月) 394編 受賞 該当作なし
佳作 金名サメリ 「道ジュネー」
永井太郎 「残って拡散する響き」
第2回(2021年3月) 314編 受賞 大沼恵太 「ゾロアスターの子宮」
山縣太一 「体操させ、られ。してやられ」
第3回(2021年9月) 受賞 笛宮ヱリ子 「だ」
第4回(2022年9月) 318編 受賞 福田節郎 「銭湯」 2023年5月
佳作 井口可奈 「かにくはなくては」
第5回(2023年8月) 339編 受賞 池谷和浩[4] 「フルトラッキング・プリンセサイザ」 2024年5月
佳作 藤野 「おとむらいに誘われて」
第6回(2024年8月) 273編 受賞 該当作なし
佳作 井村日出夫 「教室教室」
福原悠介 「何もない部屋」
第7回(2025年10月) 125編 受賞 白石秀太 「コンサートの呼びかけ」
佳作 タカノシンヤ 「スピーキング」
富田ララフネ 「これは歯的な話」

選考委員

脚注

  1. ^ a b 第7回ことばと新人賞 選考結果のお知らせ”. 書肆侃侃房 (2025年10月6日). 2025年10月9日閲覧。
  2. ^ ことばと新人賞”. 書肆侃侃房. 2023年12月18日閲覧。
  3. ^ ことばと新人賞をリニューアルします。”. 書肆侃侃房 (2021年12月20日). 2023年12月23日閲覧。
  4. ^ 第5回ことばと新人賞”. 朝日新聞 (2023年9月13日). 2023年12月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ことばと新人賞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ことばと新人賞」の関連用語

ことばと新人賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ことばと新人賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのことばと新人賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS