くずシャリ くずシャリの概要

くずシャリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 15:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

特徴

一見するとアイスキャンデーと同じであり、凍らせた状態にあってはアイスキャンデーとの見分けがつきにくいとされる[1][3][4]。しかしながらアイスキャンデーと異なり、フルーツ果汁を混ぜたを成型し凍らせたものであるため、一般的なアイスキャンデーと異なり、溶けた場合でも液体にはならず、ゼリー状に変遷するのみであるという特徴を持つ[1][3][4]2014年10月23日放送の秘密のケンミンSHOWによれば、桜屋店主であった佐竹弘志が、凍ったゼリーをヒントに作ったのが、その起源であるという[5]

静岡朝日テレビのふるさと逸品堂の放送したところによれば、くずシャリは地元静岡産の果物や自家製の大豆、奈良県吉野地方産の葛で固めているという性質上、完全に凍った状態よりもやや溶けた状態で食べたほうが、シャリっとした食感とプルプルの食感を楽しむことができて良いという[1][4]。特に冷凍庫から出して5~6分後が食べごろであるとされる[1]。また、その製品の特性上、一度解けてもそのまま冷凍庫に入れて冷やしなおせば、またもとのアイスキャンデー状に戻り、そのようにした方が糖分も落ち着いてより美味しくなるとされる[1]

カロリーが通常のアイスキャンデーの約半分であり、かつその独特な食感と甘さが控えめであることから、本製品に魅せられる者も多いという[3]


  1. ^ a b c d e f くずシャリ”. 静岡朝日テレビ ふるさと逸品堂番組ページ (2008年8月14日放送). 2016年9月7日閲覧。
  2. ^ “@S オオギマークの桜屋”. 静岡新聞静岡放送 共同企画ページ. http://www.at-s.com/gourmet/article/takeout/wagashi/124627.html 2016年9月5日閲覧。 
  3. ^ a b c d アイスなのに溶けない!?静岡の不思議なご当地アイス「くずシャリ」が絶品”. FindTravel (最終更新:2016年4月26日). 2016年9月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年9月6日閲覧。
  4. ^ a b c 溶けないアイス!?静岡県菊川市のご当地アイス「くずシャリ」”. Travel.JP (2016年6月9日17時11分(最終更新日:2016年6月9日17時12分)). 2016年9月7日閲覧。
  5. ^ 秘密のケンミンSHOW 静岡なぜ溶けない?魔法のアイス&沖縄の天ぷら 2014年10月23日(木) 21:00~21:54放送分 goo番組表 2016年10月15日閲覧


「くずシャリ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くずシャリ」の関連用語

1
16% |||||

くずシャリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くずシャリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくずシャリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS