えいごであそぼ 概要

えいごであそぼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 02:47 UTC 版)

概要

1990年4月2日より、『英語であそぼ』として放送開始。番組名は2005年度より漢字の『英語…』から、ひらがなの『えいご…』に改められた。開始当初は15分番組だったが、2003年より10分番組に短縮(同時ににほんごであそぼが開始)。Eテレキッズの番組の中では、おかあさんといっしょ(1959年10月開始)に次いで古い番組である。2015年4月の放送分で放送開始25周年を迎えた。

第6シリーズまでは2 - 3年に1度、オープニング・番組タイトルロゴと出演者や着ぐるみのキャラクターを大幅刷新しているが、2005年度からの第7シリーズは7年間、2012年度からの第8シリーズは5年間の長期に渡り放送された。

第6シリーズ(ピタパタランド編)は第5シリーズ(ラララ・アイランド編)の後日談でもあり、JB・Igu-Iguは4年間登場した。

2005年度から第7シリーズの開始により内容が大幅にリニューアルされ、物語性があるものではなく、英単語を使って遊ぶ内容に変わり、当初は着ぐるみキャラと日本語(えいごふだを除く)はオミットされていた。その後踊りのコーナーを追加し、2006年度からは着ぐるみキャラのケボ・モッチが登場し、2011年度からはスタジオコーナーでの日本語の使用が再開され、第6シリーズまでの内容に近づいた。

第7シリーズは2012年3月をもって終了し、2012年度からはそれまでの路線を踏襲しつつ、エリック以外の全キャラクターを総入れ替えした第8シリーズとなった。第8シリーズでは、視聴者参加型のコーナーや、金曜日放送分でおとうさんといっしょの様に公募で親子を集めたスタジオ収録が実施された。

同年4月3日からは2015年度に『えいごであそぼ』枠で単発で放送した『えいごのオートン』が、『えいごであそぼ』を冠したタイトルに改題し2016年度に再度パイロット番組として単発で放送した『えいごであそぼ with Orton』をレギュラー放送する事が決定し、2017年(平成29年)3月31日をもって第8シリーズの放送が終了した[注釈 2]

この番組の本文本がNHK出版より1990年4月号から毎月1回販売されたが、2005年3月号をもって発行・販売が終了した。

2001年3月までの各シリーズでは、英語アニメもあった(後述)。1990年4月から1993年3月までの第1シリーズのOPでは、英語劇のキャラクターが英語アニメのキャラクターと共演する形で登場している。

音楽担当(オリジナル曲作曲・既存曲編曲)は、たかしまあきひこ有澤孝紀佐橋俊彦赤坂東児など。現在はほとんどの楽曲を赤坂東児が作曲している。オリジナル曲の作詞は主にブライアン・ペックが担当。

新作は3月以外の月前半の2週間のみで、月後半はリピート放送となる。また、毎年3月はこの1年間の総集編となり、EPGにも「総集編」と入っている。

正しい番組名表記は「えいごであそぼ」だが、各種メディア及びラテ欄では「」、「」、「えい」、「英語」、「えいご」、「英で」、「えいごで」、「英で遊ぼ」、「英で遊」、「英語で」、「英遊」、「えいあそ」、「英語遊ぼ」、「えいごあそぼ」、「英語で遊ぼ」、「英語であそぼ」(先述の通り2004年度までは正式表記)、「えいごで遊ぼ」などと表記されている。


注釈

  1. ^ 1990年10月から実施。それまではモノラル放送を実施した。
  2. ^ 番組内容と対象年齢が大幅に変更されたこともあり、番組表上は『えいごであそぼ』3月31日の第8シリーズ最終日に最終回を示す(終)マークがつけられた。また、『えいごであそぼ with Orton』の初回4月3日の番組表には新番組の(新)マークが記載され新番組の扱いで放送開始している。
  3. ^ このシリーズでは、番組名に『ゆかいなファミリーラップトーン!』の副題が付けられていた。
  4. ^ 夕暮れの入浴中に唱歌夕焼け小焼けを口ずさむも鐘一つで終わるなど歌唱力は今ひとつな描写がある。
  5. ^ 歌の歌詞と映像の一部は、曜日によって変化する。
  6. ^ 芸能人(アイクぬわら等)が担当したケースもある。
  7. ^ a b c 但し、歌い手はキコと表示。
  8. ^ 但し、歌い手はアマカペのみ表示。

出典

  1. ^ a b c d e f 「番組インフォメーション 英語であそぼ」『放送教育』第45巻第2号、日本放送教育協会、1990年5月1日、42 - 43頁、NDLJP:2341100/22 
  2. ^ a b c 「保育日記-『英語であそぼ』視聴の試み」『放送教育』第48巻第5号、日本放送教育協会、1993年8月1日、63頁、NDLJP:2341141/32 
  3. ^ a b c d e f g 「『母と子のテレビタイム』」『放送教育』第51巻第4号、日本放送教育協会、1996年7月1日、18 - 19頁、NDLJP:2340881/10 
  4. ^ a b c 「『英語であそぼ』キーフレーズに悪戦苦闘 / 久野レイ」『放送教育』第52巻第2号、日本放送教育協会、1997年5月1日、62 - 63頁、NDLJP:2340891/32 
  5. ^ a b c 「インタビュー〈英語であそぼ〉ジャンルにとらわれない音楽を提供 / 赤坂東児」『放送教育』第53巻第8号、日本放送教育協会、1998年11月1日、64 - 65頁、NDLJP:2340909/33 
  6. ^ 大塚いちおオフィシャルホームページ 2013年4月18日のニュース
  7. ^ アニメージュ』1991年2月号(徳間書店、81頁)
  8. ^ アニメージュ』1992年2月号(徳間書店、210頁)
  9. ^ アニメージュ』1992年2月号(徳間書店、212頁)
  10. ^ アニメージュ』1994年2月号(徳間書店、166頁)
  11. ^ アニメージュ』1996年2月号(徳間書店、180頁)
  12. ^ アニメージュ』1997年3月号(徳間書店、200頁)
  13. ^ a b アニメージュ』1999年3月号(徳間書店、195頁)
  14. ^ アニメージュ』2000年3月号(徳間書店、87頁)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えいごであそぼ」の関連用語

えいごであそぼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えいごであそぼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのえいごであそぼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS