あやしいわーるど アングラとあやしいわーるど

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > あやしいわーるどの解説 > アングラとあやしいわーるど 

あやしいわーるど

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 00:58 UTC 版)

アングラとあやしいわーるど

Warez

有料ソフトウェアや音楽ファイル等をネットワークを通じて非合法にネットユーザー同士が交換・取得する事を一般にWarezと呼ぶが、この言葉が海外から伝わってきた日本のインターネット創成期において随一のアンダーグラウンド系掲示板と呼ばれ、日常的にハッキング等について書き込みが行われていたあやしいわーるどにおいても、Warezは地下活動的活動の1つとして多く話題にされた。[要出典]

しかし、法規制が進んだ後のあやしいわーるどにおいては、一部の利用者が設置したWinMXサーバーやftpサーバーの利用によるWarezが小規模に行われる程度である。現在でも、Warez関連の書き込みに対する利用者の反応は他の掲示板に比べると寛容であるが、かつてのように日常的な話題としてWarezについて書き込まれることはあまりない。あやしいわーるどに限らず、二十一世紀に入って法整備と警察の取り締まりが進んだ日本のインターネットでは、Warez文化がかつてのように公然とは行われてはおらず、アンダーグラウンド全盛期に比べれば、ほぼ皆無と言っていいほどに少ない。

荒らし

1997年頃のあやしいわーるどにおいては、ハッキング等の話題の他に、掲示板荒らしについての話題も多かった。その中から、特に掲示板荒らしに興味を持つ「ゲスッ」[20]と称する集団が派生し、あやしいわーるどを含め、数多くの掲示板を荒らし回った事もあった。

活発な活動が過去に認められたあやしいわーるど一覧

しば直系

strange (2006年4月15日 - 2013年)

しば主催。紆余曲折を経てはてなダイアリーを利用した個人ブログ形式で、住人以外のはてなユーザーのコメントも受け付けていたが、2013年に閉鎖。

本店系

あやしいわーるど@本店(1999年1月 - 2015年)
本店系の最大勢力。後述するリバース系の@上海や@暫定(暫定退避)と並んで、利用者はトップクラスの勢いを誇っていた。パソコン通信時代からの利用者が少なからず居り、保守的な存在であるため「しば時代」から続く本流であるとされている。一般的に、全あやしいわーるど中、平均年齢がもっとも高く、職を持つ者の割合ももっとも高い板として認知されている。管理人はds。管理人は、これまでに数回代替わりしている。現在の@本店をds本店と呼び、それ以前の本店と別に評価する向きもある。2015年10月から管理人不在となり、全てのサービスが停止した。2018年時点で本店退避だけがかろうじて存続している。
あやしいわーるど日本@本店(2003年3月 - 2005年12月)
本店固定の大和日本が「あやしいわーるど日本@本店」を開設。 同年のエイプリルフールに大盛況となる。
あやしいわーるど@支店(2006年9月26日 - )
2006年9月25日に起きた、@本店を標的とした大規模な荒らしのあと、@退避本店として設立。@本店が回復ののち、@支店と名前を変え、存続することになった。@本店に嫌気がさした一部住人が移住したが、それによって一部の本店原理主義的住人の反感を買うことになった。管理人はォヵュ。
本店退避カスタム(2006年10月8日 - )
@退避本店が@支店となったことにより、新たに本店の退避用掲示板として設立された掲示板である。@本店および@支店とは異なって管理人が高いスキルを持つため、web2.0的な多くの独自要素が付け加えられている。こちらは「退避」と名前に冠されているためか否定的評価は多くない。あやしいわーるどの名を冠さないところが特徴。管理人はAz。
あやしいわーるど@さくら本店(2007年11月6日 - 2007年12月6日)
2007年11月上旬に起きた、上記@本店系掲示板群を標的とした大規模な荒らしのあとに設立される。多くの荒らし対策が実装されている。本店・支店の荒らし耐性の弱さを嫌った住人が一部移住の意向を示していたものの、定住する住人が少なく管理人の意思によりごく僅かな期間で閉店した。管理人は七海。

リバース系

あやしいわーるどII(1999年7月 - 2015年)
通称「ぁぃぁぃ」。かつてはリバース系の最大勢力だったが、2014年現在は@本店、@上海、@暫定(暫定退避)に次ぐ位置となっている。2015年秋に長期のサーバーダウンとなり2015/10/28に避難所が設立された。
あやしいわーるど@エクストラ(1999年7月 - 2000年7月、2005年3月 - )
あやしいわーるどIIと同時期に誕生。当時あやしいわーるどのメイン掲示板を巡ってIIなどと争っていたが、開設から1年で閉鎖。その後しばらくは大きな動きが見られなかったが、2005年に本格的に再開。
あやしいわーるど@クリスマス島(1999年9月 - )
通称「クリ島」。あやしいわーるどIIの管理体制に反発した住人が結集して発足。1999年11月より現名称。
あやしいわーるどNG(2000年10月 - 2002年4月)
あやしいわーるどIIでアクセス規制された大量の難民を受け入れる為に設立され、のちに独立。一時期大きな賑わいを見せていた。
まったりわーるど(2000年12月 - )
かつて存在していたあやしいわーるど@きんさんの流れを受け継いだ掲示板。@きんさんと同様に、まったりとした優しい雰囲気を好む者達が利用者層の中心となっており、あやしいわーるどにおいてはやや異色な掲示板と言える。
あやしいわーるど@のぞみ(2002年2月 - )
閉鎖されたあやしいわーるどNGの実質的な後継掲示板。かつてのNG住人の多くが@のぞみに移住し、勢いが落ち着いた現在も一定の勢力を保っている。

みらい系

あやしいわーるど@みらい(2000年2月 - 2005年3月)
あやしいわーるどIIでの大規模なアクセス制限に伴って発足。当初はIIの退避板として扱われていたが、IIを凌ぐほどにまで成長。その後2005年3月に閉鎖されるまで長期に渡ってリバース系最大勢力を誇った。
裏みらい(2001年12月 - )
@みらいからの避難用掲示板として誕生。@みらいが閉鎖された後も存続。
あやしいわーるど@上海(2005年3月 - 2016年12月24日)
あやしいわーるど@みらいの後継として発足。当初は@qwertyとして活動していたが、@上海に改名。@みらい閉鎖後のリバース系における最大級の勢力の一つであった。
2016年のクリスマス・イブに事前の予告通り閉鎖した。あやしいわーるど@ひなた主催者の個人情報の掲載についてトラブルが発生し、再三削除を依頼するも管理人が無視し続けた際、管理人の職場に相談することを提案した結果、掲示板そのものを閉鎖した模様。
あやしいわーるど@ひなた(2005年11月 - )
@上海で発生した難民向けに新たに設けられた掲示板。@みらいの元住人達も取り込んでいき、@みらいのもう一つの後継掲示板としてその勢力を広げていった。
リモートホスト晒しボタンなど危険な要素、罠も存在する。管理人はみらいからの古参である事やゲーム音楽ラジオの人気を@上海管理人から妬まれ@上海から追放された為、住人から同情されている。
あやしいわーるど@みさお(2016年8月27日 - )
あやしいわーるど@上海の退避として作られた掲示板。掲示板用AndroidアプリやGreasemonkeyの配布も行っている。

暫定系

あやしいわーるど@暫定2002年1月 - 2008年4月2018年3月 - )
あやしいわーるどIIの管理体制に反旗を翻した者達が建設した。管理人が複数というこれまでにない新しい管理体制で注目を集めたが、運営方針の違いなどによる内部分裂で機能停止、その座をあやしいわーるど@暫定(暫定退避)に譲る。その後は独自路線を歩む。2008年4月閉鎖。2010年4月までサポート運営を続けTwitter上に移転後、2018年3月に正式復活。
あやしいわーるど@暫定 (暫定退避)(2003年3月 - 2018年9月28日)
あやしいわーるど@暫定(2002年1月 - )の一時機能停止に伴い発足。1年近く後になって@暫定の機能が復旧したが、その後も@暫定(暫定退避)がメイン掲示板として使用されている。現在のリバース系における最大級の勢力の一つ。
あやしいわーるど@おこめ.暫暫定(2018年10月1日 - )
現状あやしいわーるど@暫定 (暫定退避)の退避として機能する。元住人が大勢集う。
あやしいわーるど@暫定退避II(2018年10月9日 - )
あやしいわーるど@暫定 (暫定退避)の退避として作られた掲示板。どこの板からも必要とされない攻撃的姿勢の強い利用者が集う。

独立系

あやしいわーるどメイソ掲示板(1998年9月 - )
現在、最も古くから存在するあやしいわーるど掲示板。
はじめてのあやしいわーるど@ふぁみーる(1999年2月 - )
メイソ掲示板と同じくリバース系掲示板の誕生以前から存在する掲示板。
あやしいわーるど@呂布
メイン掲示板の一つ。
なぞ掲示板
困った人の隔離場所として始まったが、黒背景に赤文字、さらにタグなどが許される実験色の強いスクリプトで、独自の前衛的文化を持つ。
あやしいわーるど@ストロベリー(2011年6月 - )
あやしいわーるど初のツリー表示形式に特化した掲示板。
2014年に「あやしいわーるど@なごみ」に改名した。
現在はなごみとその付属掲示板「上部構造」が統合されている。
アブナイ掲示板
もっとも攻撃的姿勢の強い利用者が集う。

その他

りみくす@くりすます島(1999年5月 - )
テーマに特化した話題を行うための私書箱型掲示板。のちに管理権が@クリスマス島の管理人に譲渡され、@クリスマス島の傘下になる。
あやしいわーるど@iRC(2000年4月 - )
匿名IRCチャンネル。
あやしいわーるど@九龍(2002年5月15日 - )
あやしいわーるどと涙枯れるまで泣く方がいいかものリンク集を併設したサイト。
あやしいわーるど@ココス諸島(2003年7月 - )
一時はホスティングサービスもしていた(2006年1月で終了)。
あやしいわーるど@MSN(2004年10月21日 - )
匿名MSNメッセンジャーでつなげるチャットシステム。
あやしいわーるど@アメーバ支店
Amebaグルっぽで行っているが書き込みが少ない。
あやしいわーるど@森(2013年3月6日 - )
旧名はあやしいわーるど@うさだの森。
管理人が独自にフルスクラッチ開発したCGIを使用。管理・開発ともに活発。

注釈

  1. ^ 日本のアンダーグラウンドにおける唯一の人格者とも呼ばれ、あやしいわーるど管理の他、文筆家として諸雑誌に寄稿した。 ばるぼら [2005] 398頁
  2. ^ クサチュー語表記
  3. ^ 海賊版ソフトウェアや少年犯罪者の氏名・住所などの犯罪性の高い物、「チンコマンコ」「つーか、まんこ」といった卑語、死体画像やハッキングなど非道徳的なものなど。
  4. ^ 「「あやしい」を織田信長、「あめぞう」を豊臣秀吉、「2ちゃんねる」を徳川家康の政権に例えるものもいる」 鈴木 [2003] p.64
  5. ^ この最初に開設した掲示板のみ"ワールド"表記。 ばるぼら [2005] 198頁
  6. ^ 別説として、1996年4月、あいすたにより「新しい風」が始められ。6月に「あやしいわーるど」と改名するが、其の名に反してアンダーグラウンド的な書き込みは削除されたため不興を買い、しばが引き継いだ、というものがある。ただし、こちらは証言があるのみでログによる確認はされていない。[3]
  7. ^ しばが引退した理由の一つに、当時ゲスッの中心人物だったアリス・リデルとの抗争があり、両者間の協定に基づき1998年12月 7日に「あやしいわーるど」の名前で掲示板を運営しないようにとの要望が出されたため、一時期あやしいわーるどの名前を冠する掲示板は消えていた[11][12]。また、『サイバースペースからの挑戦状』 57-58頁でしばが閉鎖の経緯を語っている。
  8. ^ 例えばネットゲームのコミュニティでも、日本のネットゲームコミュニティでよく見られるような、「対戦ではこういった戦略は使わない」などの規則は存在しない。
  9. ^ 例えば、板にそぐわない分野の投稿、2chなど別のコミュニティで用いられる顔文字やスラングの使用など。
  10. ^ あやしいわーるどIIの管理人であるAGStarはIP制限を多用し、ブラウザクラッシャーと組み合わせて"弾き"と称していた。逆にds時代の本店では負荷攻撃がない限り制限は行わないなど管理人により対応はまったく異なる。[要出典]
  11. ^ この時代は背景色は黒板色でなく、提供先の設定に依存した。[3]
  12. ^ 転送量でペド侯爵の運営する掲示板と双璧をなし、アクセスカウンタは、あやしいわーるどらが六桁、その他大勢は三桁程度に過ぎなかった。最終的に40万アクセスを記録。 ばるぼら [2005] 191頁
  13. ^ "ネットサーフレスキュー[Web裏技]"と名乗っていた。2014年現在CGIレスキューに名前を変えている、
  14. ^ 一般にMinibbs型の掲示板は個人サイト等での簡単な連絡等に向いており、多人数参加型の掲示板には不向きであったが、当時スレッド形式の掲示板スクリプトはほとんど無かったため、Minibbsスクリプトが採用されたと思われる。
  15. ^ 例えば海外製ネットゲームCounter-Strike(CS)やAge of Empires(AoC)などには「CS班」「AoC班」などの掲示板が作られ、それぞれにコミュニティが存在し、各々が適当に活動を行っている。
  16. ^ あやしいわーるどIIのみ「(゚Д゚)」が一番使われている。
  17. ^ 俗に謂う"厨房"の大量発生。
  18. ^ ただし、あやしいわーるど発祥とされる文化の中にも、それ以前のBBS(パソコン通信など)などの文化を継承したもの、それらを基盤として発展したものも少なくない。
  19. ^ ハッククラック板のIP記録や希望者への削除権限パスの配布等を条件に和解した。
  20. ^ サイバーアタックや、国家機構により強制的に停止させられるなど。実際、あめぞうは圧力団体からの脅しが一つの原因となって閉鎖した。

出典

  1. ^ a b 河上 [1998] 43頁
  2. ^ a b c d 鈴木 [2003] pp.60-66
  3. ^ a b c d e 『あやしいわーるどの歴史』(2006/09/28 現在)
  4. ^ RADICA EXPRESS SELECTION あやしいわーるどが永久閉鎖!? 別冊 Mail Magazine Radica 1998年9月5日(土)
  5. ^ 哭きの竜 「真ザ・バトルウオッチャー・ロワイアル R2:電網英雄伝説~黎明篇~」 『B-GEEKS vol.2』 三才ブックス pp.96-97
  6. ^ 「ギコ猫」、タカラが商標登録を出願」、2002年6月3日、ITmedia
  7. ^ 「98年12月にあやしいわーるどに投稿された「ギコニャーニャー」と鳴く猫の文字絵がルーツだが、それが99年後半から2ちゃんねるにも転載はじめ、その際「ギコハニャーン」と鳴くカタカナの「ギコ猫」として広まっていった」 ばるぼら [2005] p.272
  8. ^ ばるぼら [2005] p.272
  9. ^ 「「あやしいわーるど」は96年8月21日にWWW上に登場し、98年9月3日に閉鎖された、しば氏管理による掲示板の名称である」 ばるぼら [2005]
  10. ^ あやしい論(その1),あやしい論(その2)
  11. ^ a b ぁ史 〜あやしいわーるどの歴史〜
  12. ^ 「あやしいわーるど」の歩き方 | ぁゃιぃWalker
  13. ^ 「ぁゃιぃWalker」の、あやしい歴史
  14. ^ ばるぼら [2005] p.197
  15. ^ ばるぼら 「掲示板文化の今後」
  16. ^ くずはすくりぷと - PukiWiki
  17. ^ ばるぼら [2005] pp.232,271-273
  18. ^ 2ちゃんねる元管理人が1億円申告漏れ 譲渡後も広告収入 - MSN産経ニュース
  19. ^ 河上 [1998] 58頁
  20. ^ アリス・リデル 掲示板荒らしの悪行まとめ @ ウィキ(有志によるまとめ) 閲覧日: 2017年2月24日


「あやしいわーるど」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あやしいわーるど」の関連用語

あやしいわーるどのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あやしいわーるどのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあやしいわーるど (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS