總理衙門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 總理衙門の意味・解説 

そうり‐がもん【総理衙門】

読み方:そうりがもん

《「総理各国事務衙門」の略称》中国清朝アロー戦争後の1861年外交事務専門に扱うために設置した官庁1901年廃止され外務部がこれに代わった。


総理各国事務衙門

(總理衙門 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 08:42 UTC 版)

総理各国事務衙門(そうりかっこくじむがもん、通称:総理衙門満洲語ᡤᡝᠷᡝᠨ
ᡤᡠᠷᡠᠨ ᠊ᡳ
ᠪᠠᡳᡳᡨ᠋ᠠ ᠪᡝ
ᡠᡥᡝᠷᡞᠯᡝᠮᡝ
ᡞᠴᡞᡥᡞᠶᠠᠷᠠ
ᠶᠠᠮᡠᠨ
、転写:geren gurun -i baita be uherileme icihiyara yamun)は、朝後期、外交や洋務(鉱山や鉄道に関する政策等)を管轄するために設立された官庁。1861年1月20日から1901年9月7日まで存在した。「総署」、「訳署」とも略称される。以下の解説では総理衙門と簡称する。時代が下るにつれて外交における影響力は低下したが、それまでの歴代中国王朝の外交手法を一変させる作用があった。


  1. ^ 天津条約で開港を約束したのは、牛荘(奉天省)、登州(山東)、漢口(長江沿岸)、九江(長江沿岸)、鎮江(長江沿岸)、台南(台湾)、淡水(台湾)、汕頭(広東省)、瓊州海南島)、南京(長江沿岸)の10港
  2. ^ ロバート・ハート(英:Sir Robert Hart、中:羅伯特·赫德, 1835年 - 1911年)は、1853年から1908年まで清に滞在した中国通。祖国イギリスでは男爵位に叙され、清朝からも1889年に正一品官に任ぜられた。
  3. ^ アンソン・バーリンゲーム(英:Anson Burlingame、中:蒲安臣1820年 - 1870年)の欽差大臣任命:通常であれば外国公使を大臣に任命する事は有り得ないが、この時は「他に適任無し」として恭親王から上奏して認められた。この使節団はアメリカからヨーロッパに渡り、イギリス・フランス・プロイセン・ロシアを歴訪した。
  4. ^ 総理衙門の大臣数は、初期は3~5人だったが、後に9~11人に膨れ上がった。
  5. ^ 但し海関総税務司署を統べる総税務司は「最大貿易国がイギリスである限りはイギリス人を登用する」という約束に従って、代々イギリス人が務めていた。


「総理各国事務衙門」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

總理衙門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



總理衙門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総理各国事務衙門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS