児童劇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 児童 > 児童劇の意味・解説 

じどう‐げき【児童劇】

読み方:じどうげき

児童のための劇。また、児童中心になって演じる劇。日本では大正10年1921坪内逍遥によって提唱された。


児童演劇

(児童劇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 13:51 UTC 版)

児童演劇(じどうえんげき)は、主に小学校中学校おやこ劇場で行われる子ども向けの演劇のことである。児童自身が演じる学校劇は主に児童劇(じどうげき)と呼ばれ児童演劇とは別の意味となる。世界各国に同様な劇はみられるが、日本においては1903年(明治36年)に川上音二郎一座が演じたお伽芝居がその始まりとされる[1]

概要

児童演劇(じどうえんげき)とは、主に小学校中学校おやこ劇場で行われる子ども向けの演劇のことである。

演じるのは主に「創造団体」と呼ばれる劇団であり、その演技法は人間による芝居(人間劇)、スクリーンを使った影絵芝居(影絵劇)、人形を使った芝居(人形劇)に大別される。

戦後まもなく子ども達にお芝居をの掛け声と共に高度成長期の日本において、「子ども達を二度と戦場に送らない」ために戦争を体験した学生などによって始まった文化的活動である。

その運動は全国的に広まり、学校行事に演劇鑑賞会という一つのカテゴリを持つまでに至った。

しかし近年は少子化、学校の授業数の減少により学校での行事そのものが減ってきている。 一方1960年代に始まったおやこ劇場活動も娯楽の多様化からか会員数が減少、現在の創造団体にとっては厳しい冬の時代とも言える。

しかしながら一方では全国の離島を巡回する公演が文化庁の主催によって現在も続けられ、2002年2月の国語審議会の答申において初めて「教育現場に演劇を」というフレーズが盛り込まれ、教育界・児童演劇界にとって新しい風が吹いてきていることも事実である。

脚注

  1. ^ 児童劇とは - コトバンク - 『世界大百科事典 第2版』平凡社(2021年2月17日閲覧)

関連項目

外部リンク




児童劇と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児童劇」の関連用語

児童劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児童劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの児童演劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS