ヘモバナジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > タンパク質 > ヘモバナジンの意味・解説 

ヘモバナジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 09:28 UTC 版)

ヘモバナジン(hemovanadin)は、ホヤ血液中に含まれる淡緑色の色素である。

2015年現在、バナジウムを含有するタンパク質は、ニトロゲナーゼブロモペルオキシダーゼ、そして、このヘモバナジンのように数えるほどしか知られていない。なお、1950年代から1970年代にかけては、ヘモバナジンこそがバナジウムを含有する唯一のタンパク質であると言われたこともあった[1][2]。420nm付近に微弱な吸収を持ち、pHにより色調が変化する。

1911年ドイツの生理化学者 Martin Henze によって、ナポリ湾に生息するホヤ血球から発見された[3]。血球細胞を中心に高濃度で含まれることから、ヘモグロビンヘモシアニンに次ぐ新たな呼吸色素と考えられ、1950年代に研究が進められたが、これらの色素とは異なり酸素運搬は行っていないとされた[4]。さらにその後、ホヤから抽出・分析する過程で変質したもので、本来の生体物質では無かったのではないかと見られるようになった。現在では、バナジウム自体を高濃縮する役割を担う、バナジウム結合蛋白質(Vanabins)の研究が進められている[5]

脚注

  1. ^ Neurath, Hans (1970) The proteins: composition, structure, and function, Volume 5. Academic Press
  2. ^ Bielig HJ, Bayer E, Califano L, Wirth L (1954). “Vanadium-containing blood pigment. 11. Hemovanadin, a sulfate complex of trivalent vanadium.”. Publ. Staz. Zool. Napoli. 25: 26-66. 
  3. ^ Henze M (1911). “Untersuchungen fiber das Blut der Ascidien. 1. Die Vanadiumbindung der Blutk6rperchen.”. Z. Physiol. Chem. 72: 494-50. 
  4. ^ Underwood EJ (1962). Trace elements in human and animal nutrition. Academic Press
  5. ^ Michibata H, Uyama T, Ueki T, Kanamori K (2002). “Vanadocytes, cells hold the key to resolving the highly selective accumulation and reduction of vanadium in ascidians.”. Microsc. Res. Tech. 56 (6): 421-34.  PMID 11921344

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘモバナジン」の関連用語

ヘモバナジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘモバナジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘモバナジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS