URX(アッパー・レシーバー・エクステンション)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 01:48 UTC 版)
「ナイツアーマメント」の記事における「URX(アッパー・レシーバー・エクステンション)」の解説
フリーフロート方式のハンドガードという点ではRIS2と同様であるが、RIS2では本体レシーバーとハンドガードの間に大きなリングナットがあり、その部分をまたいで光学機器を設置することができない制約を解消する形で開発された第3世代のレール・ハンドガード・システムである。レールハンドガード基部の内側にバレル固定ナットとハンドガード固定ナットが両方収まっており、トップレールは本体レシーバーのトップレールと連続的に使用できるようになった。しかし、弊害としてハンドガードの取付けや取り外しには大型の専用工具と治具が必要になった。
※この「URX(アッパー・レシーバー・エクステンション)」の解説は、「ナイツアーマメント」の解説の一部です。
「URX(アッパー・レシーバー・エクステンション)」を含む「ナイツアーマメント」の記事については、「ナイツアーマメント」の概要を参照ください。
- urxのページへのリンク