transom lightとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > transom lightの意味・解説 

無目

(transom light から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 10:20 UTC 版)

ドアと明り取りの窓を分ける無目

無目(近年ではむめ、古来よりぬめ)とは、建築(木造、特に造作)用語である。

木造建築に於いて、溝を衝いていない鴨居の事。開き戸(ドア)の鴨居部分の事。

建具英語: transom)用語では、上下につながった(段窓)や上部に明り取りの窓がついたドアでは上下を仕切る部材を、カーテンウォールでは横桟(さん)部材を指して言う。

英語名の"transom"は欄間をさす事もあることから、無目の部材をさす場合は特に"transom bar"と言う場合もある。この発音はカタカナにすると「トランサム」であるが、サッシ業界ではにごって「トランザム」と呼ばれることがある。縦を強調したカーテンウォールを「トランザムタイプ」のように使っている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「transom light」の関連用語

transom lightのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



transom lightのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS