stone dualityとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > stone dualityの意味・解説 

ストーン双対性

(stone duality から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 21:17 UTC 版)

ストーンの双対性定理(ストーンのそうついせいていり)とは数学における定理で、(非常に弱いある種の制限を満たす)位相空間がある種の性質を満たすと自然に対応づけられる事を意味し、この対応づけをストーン双対性(Stone duality)という。位相空間論は点集合論に基づいて通常定式化されるが、ストーン双対性により位相空間は束と対応づけられるので、この双対性は点集合論の代わりに束論に基いて位相空間論を定式化(ポイントレス位相空間論pointless topology))できる事を意味する。この為本稿ではポイントレス位相空間論についても述べる。ストーンの双対性定理はストーンの表現定理の一般化でもある。


注釈

  1. ^ 圏の定義では対象と射が集合と写像である事は要求していないが、本稿で出てくる圏は後述するSLocを除いてこの性質を満たすので、以下対象と射がそれぞれ集合と写像であるかは問わない。
  2. ^ 「sober」は「穏健な」、「冷静な」、「しらふの」、「酒を飲んでいない」といった意味の英単語。(研究社「新英和中辞典」
  3. ^ 空間的完備ハイティング代数は束であり、束は順序集合であるので「順序を保つ」という概念が意味を持つ
  4. ^ SFrmSLocも対象は空間的完備ハイティング代数である。しかしSFrmSLocが圏としては違う事を強調する為に、SFrmの対象とみなした場合には空間的完備ハイティング代数を「枠」といい、SLocの対象とみなした時には空間的完備ハイティング代数を「ロケール」という。

出典

  1. ^ Isbell, John (1992), “Some problems in descriptive locale theory”, Category theory 1991 (Montreal, PQ, 1991), CMS Conf. Proc., 13, Providence, RI: Amer. Math. Soc., pp. 243–265, MR1192150 . See in particular p. 245.


「ストーン双対性」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「stone duality」の関連用語

stone dualityのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



stone dualityのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストーン双対性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS