rubiceneとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > rubiceneの意味・解説 

ルビセン

分子式C26H14
その他の名称Rubicene、1,9:5,10-Di-o-benzenoanthracene
体系名:ルビセン、1,9:5,10-ジ-o-ベンゼノアントラセン


ルビセン

(rubicene から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/06 00:35 UTC 版)

ルビセン(Rubicene)とは、ベンゼンアントラセンとベンゼンとが、それぞれ2つずつの炭素同士の単結合で連結された構造をしている、炭化水素の1種である。なお、CAS登録番号は、197-61-5である。

構造

ルビセンの極限構造式

ルビセンの分子式はC26H14、モル質量は326.3894 (g/mol)である [1] [2] 。 アントラセンを挟むように2つベンゼンが直接炭素同士の単結合で連結されているという構造から明らかなように、ルビセンは分子全体の原子が事実上同一平面上に存在していることが判る [3]

性質

ルビセンをニトロベンゼンから再結晶させることで得た結晶は赤色をしており、形状は針状晶である [4] 。 常温・常圧でルビセンは固体であり、その融点は305 ℃ [5] から306 ℃ [4] ほどである。比較的分子量の大きな炭化水素であることからも容易に類推できるように、ルビセンはエタノールには溶解しない [4] 。 ただ、ルビセンは分子内にベンゼンと似た構造を持っているものの、ベンゼンに対しても溶解しにくい [4] 。 なお、ルビセンは特殊な構造を持つため、その希薄な溶液は強い黄色蛍光を発する [4]

製法

コールタール中などに存在する化合物の1つとしてフルオレンという化合物が知られている。このフルオレンを酸化クロム(VI)酸化することによって、フルオレノンを合成できる [6] [注釈 1] 。 このフルオレノンにマグネシウムカルシウムを作用させることによって、ルビセンを合成することが可能である [4]

注釈

  1. ^ 酸化クロム(VI)は、いわゆる六価クロムであり、毒性が高いため取り扱いには注意を要する。

出典

  1. ^ Rubicene-
  2. ^ Rubicene - CAS # 161-5
  3. ^ Rubicene (3D Conformer)
  4. ^ a b c d e f 化学大辞典編集委員会 『化学大辞典 (縮刷版) 9』 p.855 (右上) 共立出版 1964年3月15日発行 ISBN 4-320-04023-6
  5. ^ ルビセン
  6. ^ 化学大辞典編集委員会 『化学大辞典 (縮刷版) 8』 p.31 (左上) 共立出版 1964年2月15日発行 ISBN 4-320-04022-8

主な参考文献

  • 化学大辞典編集委員会 『化学大辞典 (縮刷版) 9』 共立出版 1964年3月15日発行 ISBN 4-320-04023-6

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「rubicene」の関連用語

rubiceneのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



rubiceneのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルビセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS