icd‐9とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > icd‐9の意味・解説 

疾病及び関連保健問題の国際統計分類

(icd‐9 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 05:58 UTC 版)

疾病及び関連保健問題の国際統計分類(しっぺいおよびかんれんほけんもんだいのこくさいとうけいぶんるい、略称:国際疾病分類英語: International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems、英語略称: International Classification of Diseases、ICD)は、世界保健機関(WHO)が死因疾病の国際的な統計基準として公表している分類である。死因や疾病の統計などに関する情報の国際的な比較や、医療機関における診療記録の管理などに活用されている[1]


  1. ^ a b 「疾病、傷害及び死因の統計分類」 - 厚生労働省、2014年7月閲覧
  2. ^ 国際疾病分類 第 11 回改訂”. www.mhlw.go.jp. 2019年8月21日閲覧。
  3. ^ 社会保障審議会 (統計分科会疾病、傷害及び死因分類部会)”. www.mhlw.go.jp. 2019年8月21日閲覧。
  4. ^ ICD-11 の日本への適用について(案)”. 厚生労働省. 2019年8月21日閲覧。
  5. ^ 国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)が公表されました”. www.mhlw.go.jp. 2019年8月21日閲覧。
  6. ^ ICD-11「精神、行動又は神経発達の疾患」および関連する疾患の「臨床記述と診断要件(CDDR)」の発表と英語版CDDRダウンロードについてのお知らせ”. 公益社団法人 日本精神神経学会 (2024年3月6日). 2024年3月12日閲覧。
  7. ^ International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems (ICD), 10th Revision, Version for 2007”. 2009年6月22日閲覧。
  8. ^ International Classification of Diseases (ICD)” (英語). www.who.int. 2022年9月26日閲覧。
  9. ^ 「疾病、傷害及び死因の統計分類」|厚生労働省”. www.mhlw.go.jp. 2022年9月26日閲覧。
  10. ^ 標準病名ハンドブック 標準病名マスター(ver.4.00)。医療情報システム開発センター・社会保険研究所。
  11. ^ 参考資料5 レセプト病名(標準病名マスター)とは、厚生労働省。
  12. ^ 平成26年患者調査(上巻)総患者数,性・年齢階級 × 傷病小分類別」
  13. ^ 診療報酬情報提供サービス、厚生労働省保健局・社会保険診療報酬支払基金。
  14. ^ 日本医学会医学用語管理委員会大江和彦電子カルテ用標準病名マスターについての報告』。
  15. ^ 疾患コード表。厚生労働省。
  16. ^ 第81回統計委員会 - 第81回統計委員会配布資料”. www.soumu.go.jp. 2022年9月26日閲覧。


「疾病及び関連保健問題の国際統計分類」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「icd‐9」の関連用語

icd‐9のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



icd‐9のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの疾病及び関連保健問題の国際統計分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS