グラフィグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グラフィグの意味・解説 

グラフィグ

(graphig から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 07:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

グラフィグ: Graphig)は、株式会社コスパが発売するペーパークラフト

概要

コンセプトデザインをデザイン集団「NC帝國」のグラフィックデザイナーであるNasosが担当し、既存の漫画アニメゲームなどのキャラクターをデフォルメし、箱状の顔と四角錐状の胴体が基調となっている。

台紙にはパーツをすぐに切り離せるようにミシン目が入れられており、差し込むだけで組み立てられ、ハサミのりが不要となっている。またサイズは11cmが中心となっており、机の上に飾れるようなサイズとなっている。

一般的なキットとして販売されているほか、イベントで配布されていたり、雑誌の付録[1]となっているなど、ノベルティとしても用いられている。

備考

インターネット上ではTwitterのアイコンなどで、グラフィグの形状デザインを元にしたドット絵のキャラクター「箱ドット」が作られるようになり、流行するようになった[2][3]

この形状デザインを利用した二次創作について発売元のコスパは、「形状デザインをそのまま流用した創作や二次創作は、デザインの出典などを明示した上で、非商用であれば制限しない。ドット絵などグラフィグ風の画像については厳密な定義のしようが無いため出典の明示は不要だが、意識してデザインテンプレートを配布する場合は元ネタがグラフィグであることを明示していると嬉しい」としている[4]

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラフィグ」の関連用語

グラフィグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラフィグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラフィグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS