fujiwhara effectとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > fujiwhara effectの意味・解説 

藤原の効果

(fujiwhara effect から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 06:56 UTC 版)

藤原の効果(ふじわらのこうか、: Fujiwhara Effect)または藤原効果(ふじわらこうか)とは、2つの熱帯低気圧が約1000km以内[1]に接近した場合、それらが干渉して通常とは異なる進路をとる現象のことである。1921年に当時の中央気象台所長だった藤原咲平が、このような相互作用の存在を提唱したためこの名がある[2]


  1. ^ 下川信也, 飯塚聡, 栢原孝浩, 鈴木真一, 村上智一「藤原効果:T0917とT0918の相互作用」『主要災害調査』第45号、防災科学技術研究所、2011年3月、17-21頁、doi:10.24732/nied.00001537ISSN 1347-7498NAID 120006578396 
  2. ^ Fujiwhara(1923)
  3. ^ 予報用語の改正について”. 気象庁 (2007年3月29日). 2018年8月31日閲覧。
  4. ^ 予報用語改正案(変更部分)” (pdf). 気象庁 (2007年3月29日). 2018年8月31日閲覧。
  5. ^ 気圧配置 台風に関する用語 - ウェイバックマシン(2014年2月23日アーカイブ分)
  6. ^ 気圧配置 台風に関する用語 - ウェイバックマシン(2014年4月16日アーカイブ分)
  7. ^ a b 気圧配置 台風に関する用語”. 気象庁. 2018年8月31日閲覧。


「藤原の効果」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「fujiwhara effect」の関連用語

fujiwhara effectのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



fujiwhara effectのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原の効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS