contractureとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > contractureの意味・解説 

拘縮

(contracture から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/25 08:43 UTC 版)

拘縮(こうしゅく、: contracture)は、関節包外の軟部組織が原因でおこる関節可動域制限のことである。生理学的には活動電位の発生の停止により筋が弛緩しなくなる現象。

  1. 皮膚性拘縮
    皮膚熱傷や挫滅から回復する際、ケロイド肥厚性瘢痕などにより引きつれるために起こる。瘢痕拘縮のひとつ。いったん拘縮すると手術以外に除去方法がない。Z形成術やティッシュエキスパンダーによって皮膚の不足分を補うなどの方法がある。
  2. 結合組織性拘縮
    皮下組織や、腱膜の瘢痕拘縮。
  3. 筋性拘縮
    高齢者が長期間寝たきりだったことに起因する廃用性の萎縮を指すほか、阻血によるフォルクマン拘縮もこれに含まれる。
  4. 神経性拘縮
    痙性麻痺や痛みに対する反射性の筋緊張によるもの。

拘縮は歩行機能やADLの阻害因子となり、リハビリテーションの対象となることがある。特に、脳卒中患者や高齢者の介護では寝たきりにしておくことが筋拘縮を来たし、さらに自立度を下げる悪循環を形成しがちなため、関節を適切に運動させることが必要である。

関連項目

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「contracture」の関連用語

contractureのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



contractureのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拘縮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS