cihとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > cihの意味・解説 

チェルノブイリ (コンピュータウイルス)

(cih から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/30 08:03 UTC 版)

チェルノブイリ(Chernobyl)とは、1998年6月に台湾で発見されたコンピュータウイルス。最初に発見されたものが毎年チェルノブイリ原子力発電所事故の起きた4月26日に作動するように設計されていたことから、この名が付けられた。

作成者は当時24歳の男性、陳盈豪(チェン・イン・ハウ / Chen YingHao / Chen Ing-Hao)であるとされ、このことから彼の頭文字を採りCIHとも呼ばれている。発症日は原発事故との関係はなく、本人によれば学生時代の座席番号にちなむものだと説明しており、また、単に彼の誕生日だったからとも言われている。いくつかの亜種が確認されており、毎月26日など異なる日に発症するものもある。

非常に破壊力の強いコンピュータウイルスで、Microsoft WindowsPortable Executable形式の実行ファイルに感染、感染ファイルの実行によりメモリに常駐後、ハードディスクBIOS ROMの情報を破壊する。実行ファイルの隙間を上書きするのでファイルサイズから感染を検出することができない。Microsoft Windows 95/98/Meでのみ動作し、Windows NT系のOSでは動作しない。

チェルノブイリ・ウイルスは、トルコ韓国をはじめ多くの国に大きな被害をもたらし、とくに韓国では、約100万台ものコンピュータで発症、2億5000万ドルの被害を与えたといわれている[1]

一旦沈静化した後も、LOVELETTERやKlezなどワーム経由の感染が一時的に増加している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ http://www.symantec.com/ja/jp/security_response/writeup.jsp?docid=2000-122010-2655-99

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「cih」の関連用語

cihのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



cihのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェルノブイリ (コンピュータウイルス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS