benedictusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > benedictusの意味・解説 

ベネディクトゥス【Benedictus】

読み方:べねでぃくとぅす

480ころ〜547ころ]イタリア中部ヌルシア生まれ修道者529年ごろモンテカッシーノベネディクト修道院設け西方教会における修道院制を創始したヌルシアの聖ベネディクトゥス。英語名ベネディクト


Benedictus

名前 ベネディクトゥス; ベネディクタス; ベネディクツス; ベネディクトス

ベネディクトゥス

(benedictus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/04 12:33 UTC 版)

ベネディクトゥス(Benedictus)は、ラテン語で「祝福があるように」の意味。




「ベネディクトゥス」の続きの解説一覧

Benedictus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 14:32 UTC 版)

ニコライ・ミサ」の記事における「Benedictus」の解説

ニ長調、4⁄4拍子クレド同じくらい長い独唱者たちによって歌われる最後ホザンナ合唱になる。

※この「Benedictus」の解説は、「ニコライ・ミサ」の解説の一部です。
「Benedictus」を含む「ニコライ・ミサ」の記事については、「ニコライ・ミサ」の概要を参照ください。


Benedictus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 14:45 UTC 版)

テレジア・ミサ」の記事における「Benedictus」の解説

ト長調ソプラノ独唱ではじまるモデラート平和な音楽である。途中でトランペットティンパニ加わって盛りあがる箇所がある。ホザンナ部分そのまま続けて歌われる

※この「Benedictus」の解説は、「テレジア・ミサ」の解説の一部です。
「Benedictus」を含む「テレジア・ミサ」の記事については、「テレジア・ミサ」の概要を参照ください。


Benedictus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 14:37 UTC 版)

ハイリッヒ・ミサ」の記事における「Benedictus」の解説

主に弦楽器による伴奏伴い合唱によって歌われるホザンナ部分曲調変わらない

※この「Benedictus」の解説は、「ハイリッヒ・ミサ」の解説の一部です。
「Benedictus」を含む「ハイリッヒ・ミサ」の記事については、「ハイリッヒ・ミサ」の概要を参照ください。


Benedictus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 14:47 UTC 版)

ハルモニー・ミサ」の記事における「Benedictus」の解説

「Molto allegro」と指定されており、それまでハイドンミサ曲では緩徐楽章であったのと全く異なっている。途中でフーガ調の箇所を経る。ホザンナ部分は「Sanctus」のものと共通する

※この「Benedictus」の解説は、「ハルモニー・ミサ」の解説の一部です。
「Benedictus」を含む「ハルモニー・ミサ」の記事については、「ハルモニー・ミサ」の概要を参照ください。


Benedictus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 14:34 UTC 版)

小オルガン・ミサ」の記事における「Benedictus」の解説

オルガン独奏をもつ前奏はじまり、ソプラノ独唱によって歌われるホザンナで再び合唱現れる

※この「Benedictus」の解説は、「小オルガン・ミサ」の解説の一部です。
「Benedictus」を含む「小オルガン・ミサ」の記事については、「小オルガン・ミサ」の概要を参照ください。


Benedictus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 14:35 UTC 版)

マリアツェル・ミサ」の記事における「Benedictus」の解説

この曲の旋律喜劇オペラ月の世界』から転用したものだが、合唱による短調部分四重唱による長調部分交代によって真剣で痛切な音楽になっている最後に短いホザンナ・コーラスが続く。

※この「Benedictus」の解説は、「マリアツェル・ミサ」の解説の一部です。
「Benedictus」を含む「マリアツェル・ミサ」の記事については、「マリアツェル・ミサ」の概要を参照ください。


Benedictus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 14:30 UTC 版)

ミサ・ブレヴィス (ハイドン)」の記事における「Benedictus」の解説

アンダンテゆったりした音楽で、器楽による序奏つづけて二重唱によって歌われるホザンナアレグロ合唱歌われるが、すぐに終わる。

※この「Benedictus」の解説は、「ミサ・ブレヴィス (ハイドン)」の解説の一部です。
「Benedictus」を含む「ミサ・ブレヴィス (ハイドン)」の記事については、「ミサ・ブレヴィス (ハイドン)」の概要を参照ください。


Benedictus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 14:46 UTC 版)

天地創造ミサ」の記事における「Benedictus」の解説

6⁄8拍子ソプラノ独唱からはじまって重唱になる。ホザンナ合唱になるが、そこからまた最初のベネディクスに戻り合唱によって対位法的に盛りあがる。最初重唱戻りホザンナも同じ調子歌われる

※この「Benedictus」の解説は、「天地創造ミサ」の解説の一部です。
「Benedictus」を含む「天地創造ミサ」の記事については、「天地創造ミサ」の概要を参照ください。


Benedictus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 14:36 UTC 版)

戦時のミサ」の記事における「Benedictus」の解説

ハ短調変わり前奏スタッカート刻みティンパニの音が強調されるソプラノ独唱を他の独唱者が「伴奏」する風変わりな音楽である。途中から長調転調するホザンナそのまま速さ歌われ合唱が加わる。

※この「Benedictus」の解説は、「戦時のミサ」の解説の一部です。
「Benedictus」を含む「戦時のミサ」の記事については、「戦時のミサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「benedictus」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「benedictus」の関連用語

benedictusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



benedictusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベネディクトゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコライ・ミサ (改訂履歴)、テレジア・ミサ (改訂履歴)、ハイリッヒ・ミサ (改訂履歴)、ハルモニー・ミサ (改訂履歴)、小オルガン・ミサ (改訂履歴)、マリアツェル・ミサ (改訂履歴)、ミサ・ブレヴィス (ハイドン) (改訂履歴)、天地創造ミサ (改訂履歴)、戦時のミサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS