banko wareとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > banko wareの意味・解説 

萬古焼

(banko ware から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 23:27 UTC 版)

萬古焼(ばんこやき[1]万古焼)は、陶磁器・焼き物の一つで、葉長石(ペタライト)を使用して耐熱性に優れた特徴を持つ。陶器と磁器の間の性質を持つ半磁器(炻器)に分類される。三重県四日市市を中心に、土鍋などが生産されている[1]


  1. ^ a b c d e f 「土鍋 底突く危機/萬古焼 リチウム特需で原料不足に」『東京新聞』夕刊2023年9月7日1面
  2. ^ 四日市の指定・登録文化財:四日市萬古焼
  3. ^ a b 四日市の日本一 土鍋の生産量” (PDF). 四日市市 (2012年10月). 2018年8月21日閲覧。
  4. ^ リチウムイオン電池需要拡大、窯業に打撃 粘土価格10倍”. 日本経済新聞 (2023年6月9日). 2023年6月11日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 萬古焼とは”. ばんこの里会館. 萬古陶磁器振興協同組合連合会. 2021年5月10日閲覧。
  6. ^ a b c 西垣・松島(1974):156ページ
  7. ^ 桑名萬古焼”. 事典 日本の地域ブランド・名産品(コトバンク所収). 2018年9月2日閲覧。
  8. ^ a b c 鹿嶋(2007):341ページ
  9. ^ 四日市市 編(2000):600ページ
  10. ^ 「日本の輸出品への影響」『東京朝日新聞』昭和5年6月25日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p9 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  11. ^ 鹿嶋(2007):341 - 342ページ
  12. ^ 伊勢志摩サミットで使用された代表的な食器類”. 日本国外務省. 2016年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月29日閲覧。
  13. ^ 内田鋼一「萬古焼 ユニークな歴史◇三重・四日市の伝統工芸品 時代に合わせ嗜好に沿う◇」『日本経済新聞』朝刊2018年9月27日(文化面)2018年9月28日閲覧


「萬古焼」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

banko wareのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



banko wareのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萬古焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS