アシスタント・プロフェッサー
アシスタント・プロフェッサー(英語: Assistant Professor)とは、アメリカ合衆国、カナダの大学における教授職の一つ。教授 (Professor)、准教授 (Associate Professor) に次ぐ職位にあたる。
日本の大学では、「助教」の英文名称として「Assistant Professor」を当てている大学が多い[1]が、大学教員の職務内容や呼称の定義は各国で異なり[2][3]、北米と全く同じ職位ではない。一部の大学では、「講師」の英文名称として、「Lecturer」ではなく「Senior Assistant Professor」を用いている[4]。
概要
博士号(Ph.D.) を取得後、多くの場合ポスドクを経てからアシスタント・プロフェッサーになる。アシスタント・プロフェッサーの多くはテニュアトラックと呼ばれる、終身雇用の審査のための雇用形態である。通常6年ある審査に合格すると、准教授に昇進し、テニュア(退職年齢がなく一生働ける権利)を得る。審査では研究、教育、雑務の全てが重視される。
脚注
- ^ 東京大学 Assitant Professor、京都大学 Assitant Professor、 大阪大学 Assitant Professor、名古屋大学 Assitant Professor
- ^ “欧米諸国における大学教員の職について”. 2023年9月20日閲覧。
- ^ “「助教」職名の再考を―新しい大学教員職の名称は「国際的」か - アルカディア学報 私学高等教育研究所 日本私立大学協会”. 2023年9月20日閲覧。
- ^ 東北大学、 東京農工大学、山梨大学、独協医科大学、帝京大学
関連項目
- アシスタント・プロフェッサーのページへのリンク