ヤマハ・Aシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤマハ・Aシリーズの意味・解説 

ヤマハ・Aシリーズ

(YAMAHA Aシリーズ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/02 07:45 UTC 版)

Aシリーズ(エー・シリーズ)はヤマハサンプラーの型番・商品名。

概要

プロ用のフルラックサイズのサンプラーである。2005年現在、全モデルとも生産完了している。TX16Wの後継機種として製造された。SCSIの転送速度の遅さに批判も見られる。

シリーズのモデル

A7000

1995年発売。当時の定価60万円のプロ用サンプラーである。

ADコンバーターは20ビット64倍オーバーサンプリングΔΣ方式DAコンバーターは20ビット8倍オーバーサンプリング方式を採用。サンプリング周波数は48kHz~29.4kHz対応。最大同時発音数32音(別売拡張ボードATGB32装着時64音) マルチティンバー16パート。ウェーブメモリー8MB(拡張時64MB)、エフェクトは完全ステレオ。リバーブ系×11、モジュレーション系×5、ボイスエフェクト×30。SY99TX16Wのデータファイルの互換性を確保(波形、マッピングのロード)。2tr同時録音、8tr同時再生HDRとしても利用可能。

A3000

1997年発売。当時の定価179,000円。

コントロールノブでパラメーターをリアルタイム操作可能なサンプラー。ブレイクビーツ作成を念頭に置いている。青色の筐体を採用し、ハンディーサンプラーSU10の流れも感じられるモデルである。

最大同時発音数 64音 マルチティンバー数 16パート AD変換 16bitΔΣ方式64倍オーバーサンプリング DAコンバータ 18bit4倍オーバーサンプリング エフェクト 3系統(各54プログラム)+4バンドEQ。

A5000

1999年発売。当時の定価229,000円。A3000のディスプレイを大きくした後継機種。

24dB/octの総計16種類ものフィルタータイプ、6系統のエフェクト マルチティンバー数 32パート 最大同時発音数126音 AD変換 20ビット・64倍オーバーサンプリング DA変換 24ビット・8倍オーバーサンプリング RAM容量標準=4MB(オンボード実装)、最大拡張時=128MB。

A4000

1999年発売。A5000の廉価版。当時の定価149,000円。

最大同時発音数64音 マルチティンバー数 16パート 3系統のエフェクト。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマハ・Aシリーズ」の関連用語

ヤマハ・Aシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマハ・Aシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマハ・Aシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS