Work with Prideとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Work with Prideの意味・解説 

Work with Pride

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 13:01 UTC 版)

work with Pride
work with Pride Association
団体種類 一般社団法人
設立 2023年1月11日
所在地 日本 東京都渋谷区神宮前2丁目33番18号
北緯35度40分25.5秒 東経139度42分31.2秒 / 北緯35.673750度 東経139.708667度 / 35.673750; 139.708667座標: 北緯35度40分25.5秒 東経139度42分31.2秒 / 北緯35.673750度 東経139.708667度 / 35.673750; 139.708667
法人番号 3011005009915
主要人物 代表理事 松中権
活動地域 日本
主眼 日本の企業内でLGBTQ+の人々が自分らしく働ける職場づくりを進めるための情報を提供し、各企業が積極的に取り組むきっかけを提供すること
活動内容 LGBTQ+に関する事業
ウェブサイト https://workwithpride.jp/
テンプレートを表示

一般社団法人work with Pride(ワークウィズプライド)は 審査料[1]振込後に、LGBTQ+に関する評価希望依頼側 (企業・組織・団体) を審査する事業、企業・団体を対象に、LGBTQ+に関する人権教育事業も行っている一般社団法人

元は任意団体であったが、2023年から一般社団法人となった。代表理事は松中権[2][3][4][5][6][7][8][9][10][11]

概要

組織の発端は、2012年9月17日であり、同年に日本アイ・ビー・エム株式会社と、国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ、NPO法人グッド・エイジング・エールズの3者が共同で「日本でのLGBTQ+従業者支援に関するセミナー」を企画したことからである。後に、NPO法人虹色ダイバーシティ(2017年脱退)が加わって、任意団体となった。企業による実行委員会を毎年組成し、NPO法人グッド・エイジング・エールズが事務局を務める体制で活動していた。2023年の法人化後に「一般社団法人work with Pride」となった[12]

評価事業

2016年から、審査費を支払った企業・団体等における「LGBTQ+の働きやすさへの取り組み」を評価する指標「PRIDE指標[13]」の結果を付与する事業を行っており、5つの指標で構成されている。同指標の最高点は「ゴールド」、次点「シルバー」、最後「ブロンズ」となっており、評価された企業・団体は指標の結果を名乗ることが許される。社員証健康診断通称名等で性自認に沿った「本人が希望する性別」を選択可能にしているか、男性用・女性用に限定されず利用できるトイレ更衣室等のインフラ整備をしているかで加点・減点の評価がされる。2021年からは国・地方自治体・学術機関・NPO/NGOなどとのセクターを超え、「日本社会でのLGBTQ+に関する理解促進や権利擁護で協働を推進する企業」を審査費振込後に評価する「レインボー認定[14]」事業も行っている[15][16][17]

2022年度の「PRIDE指標」では5点満点のゴールド評価を得た企業は318社であり、ゴールド評価された企業から選出される「レインボー企業」には14社が選出された[18]。2023年度の「PRIDE指標」へは大企業を中心とした834社が応募し、ゴールド評価は705社であった[19]

脚注

  1. ^ PRIDE指標 応募要項 work with Pride
  2. ^ 性的少数者の働きやすさ、愛知県岡崎市がゴールド評価 全国で2市目:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年11月20日). 2024年12月7日閲覧。
  3. ^ https://www.asahi.com/sdgs/article/15053598
  4. ^ https://www.asahi.com/and/pressrelease/425213772/
  5. ^ https://www.asahi.com/and/pressrelease/425212543/
  6. ^ トリドールHD、work with Pride「PRIDE指標2024」 最高評価「ゴールド」を4年連続受賞”. www.afpbb.com. 2024年12月7日閲覧。
  7. ^ タイヤ大手3社がLGBTQ+施策で最高評価”. 自動車春秋社 (2024年12月2日). 2024年12月7日閲覧。
  8. ^ 「PRIDE指標」において、今年度も最高評価「ゴールド」を受賞しました。” (英語). 大阪大学. 2024年12月7日閲覧。
  9. ^ LGBTQに関する取り組みを評価する「PRIDE指標」で7年連続最高評価の「ゴールド」を受賞:北海道新聞デジタル”. 北海道新聞デジタル. 2024年12月7日閲覧。
  10. ^ work with Prideとは - work with Pride”. workwithpride.jp. 2024年12月7日閲覧。
  11. ^ 積水ハウス、LGBTQ+の取り組みを評価する「PRIDE指標」にて 住宅業界初、3年連続「レインボー認定」取得|下野新聞デジタル”. 下野新聞デジタル. 2024年12月7日閲覧。
  12. ^ 【6回目のGOLD受賞】work with Pride 2023 | LGBTQ+関連”. 筑波大学ジェンダー支援チーム (2023年11月8日). 2024年12月7日閲覧。
  13. ^ PRIDE指標とは - work with Pride”. workwithpride.jp. 2024年12月7日閲覧。
  14. ^ レインボー認定とは - work with Pride”. workwithpride.jp. 2024年12月7日閲覧。
  15. ^ 「PRIDE指標」における4年連続ゴールド受賞、および「レインボー認定」の取得について|KOBELCO 神戸製鋼”. KOBELCO:神戸製鋼所グループ. 2024年12月7日閲覧。
  16. ^ PRIDE指標2024でゴールド認定&レインボー認定を受賞しました|北海道苫小牧市”. www.city.tomakomai.hokkaido.jp. 2024年12月7日閲覧。
  17. ^ コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社”. コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社. 2024年12月7日閲覧。
  18. ^ https://www.asahi.com/sdgs/article/14813603
  19. ^ 性的少数者の働きやすさ、愛知県岡崎市がゴールド評価 全国で2市目:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年11月20日). 2024年12月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Work with Prideのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Work with Prideのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Work with Prideのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWork with Pride (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS