Vicia amoenaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Vicia amoenaの意味・解説 

つるふじばかま (蔓藤袴)

Vicia amoena

Vicia amoena

北海道から九州にかけて分布し山野生え蔓性植物です。花は8月から9月にかけてみられます。クサフジ草藤)によく似ていますが、ツルフジバカマ小葉1016花穂太め短く花色赤みが強いのが特徴です。
マメ科ソラマメ属多年草で、学名は Vicia amoena。英名はありません。
マメのほかの用語一覧
ソラマメ:  白花草藤  空豆  草藤  蔓藤袴  雀の豌豆
タマリンド:  タマリンド
タンキリマメ:  痰切豆

蔓藤袴

読み方:ツルフジバカマ(tsurufujibakama)

マメ科つる性多年草

学名 Vicia amoena



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vicia amoena」の関連用語

1
100% |||||


Vicia amoenaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Vicia amoenaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS