ヴァラシュコフツェ (軍区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァラシュコフツェ (軍区)の意味・解説 

ヴァラシュコフツェ (軍区)

(Valaškovce から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 03:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴァラシュコウツェ
Valaškovce
位置
ヴァラシュコフツェ
ヴァラシュコフツェ (スロバキア)
ヴァラシュコフツェ
ヴァラシュコフツェ (中央ヨーロッパ)
ヴァラシュコフツェ
ヴァラシュコフツェ (ヨーロッパ)
座標 : 北緯48度54分50秒 東経22度04分30秒 / 北緯48.91389度 東経22.07500度 / 48.91389; 22.07500
行政
スロバキア
 県 プレショウ県
 郡 フメンネー郡
 軍区 ヴァラシュコウツェ
地理
面積  
  軍区域 119.28 km2
標高 548 m
人口
人口 (2006年現在)
  軍区域 0人
    人口密度   0人/km2
その他
等時帯 中央ヨーロッパ時間 (UTC+1)
夏時間 中央ヨーロッパ夏時間 (UTC+2)
郵便番号 066 01

ヴァラシュコウツェ (Valaškovce)は、東部スロバキアプレショウ県フメンネー郡の軍区(Vojenský obvod)。

概要

国防省カメニツァ・ナド・ツィロホウ軍事演習場(Vojenský výcvikový priestor Kamenica nad Cirochou)を有する軍区で、フメンネー市東方20kmのヴィホルラトスケー山中に位置する。

旧ヴァラシュコウツェ村は17世紀に開拓された村で、1635年にウラスコフ(Vlaskov)として文献に初めて登場する。長らく林業や麦の栽培が行われ、ハンガリー王国時代末期の1910年現在人口は249人。そのほとんどはスロバキア人だった。チェコスロバキア共和国成立後はゼムプリーン県に属した。

チェコスロバキア第一共和国政府によって1933年に軍事演習場が設けられたのち、1937年に村域全体が政府に接収されて軍区化され、村民49世帯が集団離村。一部は麓のフメンネー市内(現フメンネー市ヴァラシュコウツェ地区)に移住した。

村時代の建物は、軍区化後にすべて解体撤去されたが、1837年建築の聖ピエトロ・パウロ教会は旧村民の子孫の手で1997年末に再建された。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァラシュコフツェ (軍区)」の関連用語

ヴァラシュコフツェ (軍区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァラシュコフツェ (軍区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァラシュコフツェ (軍区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS